
- 3歳
飲みながら寝るって仰ってましたね💦
見落としていました。
大泣きされると負けてしまうの分かります。
かわいそうなのかな…とも思いますし😢
卒乳はあっさりできたのですが、指しゃぶりはかなり手こずりました。多分30分から1時間くらい泣いたり、怒ったり、ふんふん言ったりしてたと思います。
そのうち泣き疲れて寝ちゃうって感じでした。
いつか辞めると信じてましたが5歳になっても辞めなかったので、もっと小さいうちに辞めさせた方がよかったかな…とも思いましたが、結果今はほぼなくなったので(最近復活しそうな予兆がしてます…)、とりあえずよしとしてます😅
私はこの経験がないので、無責任かもしれませんが、寝る前までにたくさんお茶を飲んだりして物理的に飲める量を減らすというのは難しいでしょうか?
虫歯の心配は飲んだら必ず歯磨きをしてから寝れば大丈夫なのかな?と思います。
我が子は指しゃぶりがやめられなかったのですが、心を鬼にして泣いても何しても絶対吸わせないようにして3日がんばりました。卒乳の時も3日くらいでやめられたので、どうしても辞めさせたいのであれば、強行突破で3日〜1週間がんばれば落ち着いてくるかと思います。
対応が大変であげてしまう方がお互いに楽なのであれば、きっといつか辞める日も来ると思うので、その日を待ってもいいのかな☺️とも思います。
私の息子は一歳半ごろまでですが寝る前のミルクが欠かせなかったです。その時に保健師さんに相談したところ「寝る前のミルクは長い子で3歳ごろまで続く子もいるよ。寝ミルクは成長とともにいつか絶対なくなるから本人が納得いくまで無理に辞めさせるようにお母さん頑張りすぎないで大丈夫よー」と言われたことあります。
辞めさせたくても大泣きしたり、なかなか大変ですよね。虫歯などの心配もありますよね。栄養は食事で取れてると思いますので、できるだけミルクを薄めたりなど工夫したり、寝る前に他に安心して眠れる方法を探したり工夫したりしたがらまだ無理には辞めさせなくていいのかなぁと思いました😌でも子どもさんのペースで脱寝ミルクできたらいいですね!!
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
0
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
そうちゃんままさん、こんにちは。
今年から入園されて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
面談で発達相談センターをすすめられたとのこと、私も同じような経験がありますのでお気持ちとても共感しました。
私の息子もよく教室から出ていってしまったり、給食の時に座っていられなかったりしていました。こだわりや偏食が強く、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどもあり、後に発達の特性があることがわかったのですが、相談先と繋がったことがきっかけとなったので今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。また、どう対応したら良いのか…わからないことだらけだったので、頼れる場が出来て心強くなりました。
私も当時は「ご迷惑をおかけしてしまっているんだ…」と思い詰めたりしていましたが、そうではなくて、息子がより安心して過ごせるよう、園とも一緒に関わり方を考えていけるよう、言いにくいことをお伝えして下さったのだなと気持ちが変わっていきました。
発達の特性があってもなくても、専門の方に相談してみることでなにか1歩前進の機会になるところもあるのではないでしょうか😊
あまり気負われずに、今の状況やそうちゃんままさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
今2歳10か月
寝る時に必ず哺乳瓶でミルクを飲みながらでないと寝ません。
あげるまで泣きじゃくり癇癪がすごいです。
一つのこだわりなのでしょうか。
年齢的にも、虫歯の心配もあるのでやめさせたいのですが。
自分からいらないと言うまで待つ方がよいのでしょうか。
量もすごく500ぐらい飲んでいます。