
- 4歳
眼科で片目を隠す練習をはじめてくださいと言われたのですね。感覚過敏があると簡単にできることではないので、なかなか大変ですよね😢
ごっこ遊びができるようでしたら、病院ごっこのようにしてぬいぐるみや家族などを患者さん役に、子どもさんを看護師さん•お医者さん役にして、子どもさんに家族やぬいぐるみの片目を隠させてあげることを遊びながら繰り返すのからはじめてみてもいいかもしれません。その後慣れたら患者さん役になってもらってまずは肌に触れずに目を隠したりしていってもいいかなぁと思いました。もしごっこ遊びが難しいようでもお母さんとお父さんで眼科ごっこ遊びをしているのを見せてあげて目を隠すのは怖くないこと数秒で終わることをわかるようにしてあげるのとからはじめてみてもいいかなぁと思いました。
同じく感覚過敏の息子も、絆創膏やクリーム大嫌いで断固拒否!しています。
眼科、歯医者、美容室…とにかく苦手で、イスに座ることもできなかったりしてまず場に慣らすことから始めて何カ月もかけて通ったあげく、「うちではムリですね」と言い渡されてしまったことも…でも、相性の合う人や場だと嘘のようにすんなり行くパターンがあることに気付きました。それ以来、トライしてしばらく通ってどうしてもダメなら別のところも試してみるのも選択肢のひとつとしています。
息子の場合はですが、もしご参考になりましたら幸いです🍀
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
0
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
視力検査で片目を隠すことが出来ません。感覚過敏もあってか、何かを貼ること(絆創膏やパッチ)が苦手です。パニックになるほどではなくなりました。
先日、眼科の屈折検査で乱視の可能性があると言われ、片目ずつの検査が必要と言われました。片目を隠す練習から始めてくださいと言われたのですが、何かよい方法がありましたら教えてください。
根気強く、少しずつ練習して慣れるしかないのでしょうか。