
- 4歳


眼科で片目を隠す練習をはじめてくださいと言われたのですね。感覚過敏があると簡単にできることではないので、なかなか大変ですよね😢
ごっこ遊びができるようでしたら、病院ごっこのようにしてぬいぐるみや家族などを患者さん役に、子どもさんを看護師さん•お医者さん役にして、子どもさんに家族やぬいぐるみの片目を隠させてあげることを遊びながら繰り返すのからはじめてみてもいいかもしれません。その後慣れたら患者さん役になってもらってまずは肌に触れずに目を隠したりしていってもいいかなぁと思いました。もしごっこ遊びが難しいようでもお母さんとお父さんで眼科ごっこ遊びをしているのを見せてあげて目を隠すのは怖くないこと数秒で終わることをわかるようにしてあげるのとからはじめてみてもいいかなぁと思いました。

同じく感覚過敏の息子も、絆創膏やクリーム大嫌いで断固拒否!しています。
眼科、歯医者、美容室…とにかく苦手で、イスに座ることもできなかったりしてまず場に慣らすことから始めて何カ月もかけて通ったあげく、「うちではムリですね」と言い渡されてしまったことも…でも、相性の合う人や場だと嘘のようにすんなり行くパターンがあることに気付きました。それ以来、トライしてしばらく通ってどうしてもダメなら別のところも試してみるのも選択肢のひとつとしています。
息子の場合はですが、もしご参考になりましたら幸いです🍀

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

マイマイさん、こんにちは。
私の息子もはじめての発表会の時に似たような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
きっといつもと違う雰囲気に緊張や戸惑い、不安な気持ちが高まったりしたかもしれないけれど、ご自分の演技を一生懸命頑張っておられたのですね😊
健診では今は特に気にならないという結果だったとのこと、ご心配な場合はいちど園の先生にマイマイさんのお気持ちをお伝えしてご相談なさってみられてはと思います。
子育て支援センターや保護者向けの集まりなどでも色々とお話を聞けるかと思いますので、あまり抱え込まれず、周りの方もたくさん頼ってみてくださいね🍀
2

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
視力検査で片目を隠すことが出来ません。感覚過敏もあってか、何かを貼ること(絆創膏やパッチ)が苦手です。パニックになるほどではなくなりました。
先日、眼科の屈折検査で乱視の可能性があると言われ、片目ずつの検査が必要と言われました。片目を隠す練習から始めてくださいと言われたのですが、何かよい方法がありましたら教えてください。
根気強く、少しずつ練習して慣れるしかないのでしょうか。