
- 7歳
私の息子も字の読み書きができません。診断されていませんが『ディスレクシア(読み書き障害)』だと私は思います。初めは、ふざけているのか?と思い、全く息子の事を理解してあげられませんでした。授業にもついていけず、2年生から支援学級に所属しました。息子のペースで進めてくれるので、楽しく通っています。
読み書き障害の方は、文字が私たちとは違うように見えるようです。『め』と『ぬ』等の似ている文字は区別するのに時間がかかるようです。『筆』、『業』等の横棒が多いのも書きにくいそうです。
それでも確実に成長はしています!その子の困り感に気づいてあげ、わかってあげる事が大事かなと思っています。
甥っ子が同じでした!むしろ入学しても読み書きほぼできない感じでしたがLDの診断はなし。
ASD.ADHDで興味がない、わからないため取り掛かれないと言われたそうです。
通常級から支援級に移行したらぐんっと伸びでいまは結構普通の速度に近く読めるように、書くのもたまに反転になったりはありますがしっかりかけるようになりました✨
娘もASDで新しいこと、一度失敗経験のあることに取り組むのがとても苦手です。心理士さんに母は間違いは指摘しないこと。
練習すればできるようになると言っても理解が難しいので具体的な数を言う。
ユーチューブなどで同じくらいの子ができるようになっていく姿を見せるなどすると想像がつきやすく取り組んでくれるようになるかも?と言われました。
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
来春、一年生になる自閉症スペクトラムの娘がいます。
現時点で、文章をすらすら読むことができません。文字単体では読めますが、文章として理解できていないようです。違う言葉で読み飛ばしたりもするし、読むのに苦労するので読むこと自体を嫌がります。
かかりつけ医に学習障害の併発も相談しましたが就学してみないと分からないとのことでした。
もし、年長では読めなかったけど小学校上がったら読めるようになったよ!や学習障害に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい☺