
- 7歳
私の息子も字の読み書きができません。診断されていませんが『ディスレクシア(読み書き障害)』だと私は思います。初めは、ふざけているのか?と思い、全く息子の事を理解してあげられませんでした。授業にもついていけず、2年生から支援学級に所属しました。息子のペースで進めてくれるので、楽しく通っています。
読み書き障害の方は、文字が私たちとは違うように見えるようです。『め』と『ぬ』等の似ている文字は区別するのに時間がかかるようです。『筆』、『業』等の横棒が多いのも書きにくいそうです。
それでも確実に成長はしています!その子の困り感に気づいてあげ、わかってあげる事が大事かなと思っています。
甥っ子が同じでした!むしろ入学しても読み書きほぼできない感じでしたがLDの診断はなし。
ASD.ADHDで興味がない、わからないため取り掛かれないと言われたそうです。
通常級から支援級に移行したらぐんっと伸びでいまは結構普通の速度に近く読めるように、書くのもたまに反転になったりはありますがしっかりかけるようになりました✨
娘もASDで新しいこと、一度失敗経験のあることに取り組むのがとても苦手です。心理士さんに母は間違いは指摘しないこと。
練習すればできるようになると言っても理解が難しいので具体的な数を言う。
ユーチューブなどで同じくらいの子ができるようになっていく姿を見せるなどすると想像がつきやすく取り組んでくれるようになるかも?と言われました。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
来春、一年生になる自閉症スペクトラムの娘がいます。
現時点で、文章をすらすら読むことができません。文字単体では読めますが、文章として理解できていないようです。違う言葉で読み飛ばしたりもするし、読むのに苦労するので読むこと自体を嫌がります。
かかりつけ医に学習障害の併発も相談しましたが就学してみないと分からないとのことでした。
もし、年長では読めなかったけど小学校上がったら読めるようになったよ!や学習障害に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい☺