
- 2歳
ゆらちゃんままさん、こんにちは。
子供の発達は個人差がかなりありますので、気にしなくていいと思います。
ちなみに1歳3カ月で歩いた息子は、ゆらちゃんままさんのお子さんと同じで、ハイハイもつかまり立ちもせず、仰向けで寝て足を動かして、尻で滑るように動いて移動していました。器用だなぁと思っていました。
1歳3カ月で急に立って歩き出してからは、早かったですよ。歩く歩く、走る走る。
それに家の息子も歩くのは遅かったくせに、言葉は早く1歳になるときはかなりおしゃべりしていました。
それに比べて、10カ月の時には歩いていた娘は、2歳までほとんどしゃべりませんでした。話し出してからは普通に話せます。
赤ちゃんの時はこんなにも差があるのに、ある程度の歳になると差も無くなり関係なくなりますよ。
あまり慌てず、見守りながら元気いっぱい育ててあげてください。
おはようございます。
お話を伺っていると、こちらまで笑顔になってしまうような素敵なお子様ですね。
しかももう言葉をかなり話しているんですね!指差しはもちろん、コミュニケーションをしっかり取って気持ちを伝えていたり、踊ったもするんですね。だから体の発育に関しては、今は様子見で十分ではないかなと思いました。大きなソフトブロックを積んだり、天井から風船を垂らすなどで立ちたいという方向に持っていけるといいですね。ただ、筋肉の発達もありますので、焦る必要はないと思いますよ。
また、運動会のことに関しては気にされる必要ないですよ!私もなんですが、運動会って周りの子と比べて凹んじゃいますよね💦でも、普段と全く異なる雰囲気ですので、呆気に取られたりましてや参加したくないとなることはあるあるです😄大丈夫です。ちゃんと最後まで参加できたお子様を褒めてあげて下さい。
相談するのであれば1歳半健診か、どうしてもすぐにということであればかかりつけの小児科で十分かなと個人的には思います。
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
0
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
一歳2ヶ月になる女の子のママです。寝返りはできますが、ハイハイやつかまり立ちなどせずお尻で動きます。最近膝立ちもできるようなってきました。子供の発達は早く、アンパンマンや、まま、ぱぱ、お兄ちゃんの名前など、言えるようになりました。指さしまします。とっても表情豊かでよく笑います。先日保育園の運動会があり、みんなハイハイやつかまり立ちをしているのにうちの子はお尻歩きもせずただボーと眺めていました。周りの子の成長より遅さを感じてしまいました。近くの病院に相談したほうがいいのでしょうか?
指差し、後追い、お尻歩き、ご飯食べるの大好き。おもちゃをとって遊んだり、嫌なことがあると泣いたり、お兄ちゃんの顔を叩いたりします。歌が大好きで歌を歌うと踊ってくれます。人見知りもどきどきしますが、愛想のいい空気が読める赤ちゃんだと周りから褒められます。