
- 9歳
お疲れ様です。
大丈夫ですか?
我が娘も上手くいかない時に火がつきます。
最近までは中間反抗期や気候の不安定や登校班のメンバー変更(大好きな上級生が引っ越した)も重なり地獄でした。
最終手段で母に助けを求めましたし、来年3月の診察の前にもう一回診察をしてもらうようにしました。(投薬も希望)
なんだか他人事とは思えず書き込ませて頂きました。
辛かったら我慢せずにここなどに助けを求めてもいいと思います。
大丈夫ですか?
本当に親も親である前に1人の人だなと痛感させられますよね。。。我が家も疲れと苦手が合わさると本当にひどいです。マンションなのでいつ通報されるんだろうと思います。これから身体も大きくなるので心配です。そろそろ私はかかりつけ医に相談して私か子供の投薬の相談をしようと思ってます。。
陰ながら、同じ同志がいるとおもってなおりんさんのこと応援してます!
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
かなさんはお仕事されながら、ご祖父様の介護、子どもさん4人の子育てをされていて日々大変な中、頑張られているのですね。近所にも頼れないとのことなとで、かなさん無理して1人で抱え込んでかなさんがつぶれてしまっては大変ですよね!
もうされているかもしてませんが、お住まいの区役所の相談窓口に、子どもさんのことで心配されていること、頼れる人もいないことなど今の現状を相談してみるといいと思います!
子どもさんのことや、ご祖父様のことで、お住まいの地域で使えるサービスや制度などについて情報収集してみるのもいいと思います。
かなさんも無理せず、休息もとられたりして、少しでもかなさんの負担が減ることを願っています!!
1
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
まず、ご自身を責めすぎないでください。怒鳴ってしまったり、キツい言い方になってしまうのは、親として真剣に関わっているからこそ。「傷つける言い方だった」と気づけたのは、息子さんを大切に思っている証拠です。
少し落ち着いたタイミングで「今朝は、怒りすぎちゃったね。ごめんね。○○(できなかったこと)について話したかっただけなんだ」と謝りつつ、気持ちを伝える。息子さんが不機嫌でも、聞いていることが多いです。
スマホ没収のルールは事前に決まっていたとのことなので、ルール自体は悪くないですが、息子さんが「なぜこのルールがあるのか」を理解できているか確認するのも大事。「スマホ没収は、○○をちゃんとやってほしいからだよ。ママは○○がしっかりできると信じてるから」と、ルールの目的を優しく伝えるのも大事かなと思います。
親子でぶつかるのは、向き合っているからこそ。傷つける言い方をしてしまったと感じても、こうやって悩んでいるのは愛情の証です。小さな修復を重ねて、息子さんとの関係はもっと強くなりますよ
4
うまく行かないときのかんしゃくが
酷くスルーするにも限界があります。暴言も出るしうるさいと思い激怒します。
全てが悪循環です。見守る余裕もありません。あと、何でも親にやってもらおうとする。親の願望が強すぎるのもある。かんしゃく起こすのにどうしたいかどうしてほしいかは言わないから何もわからない毎日を過ごしていて辛い。