
- 6歳
途中で送信してしまい申し訳ありません。
まーママさんのお子様の成長は、思わず私まで嬉しく感じてしまいます。とりあえずは、カードゲームにしろ、鬼ごっこ(その時々でいろんなルールがありますもんね)やドッジボールなどの外遊びにしろ始めにルールを提示しておくと集団の遊びも楽しめそうですよね。
また普段ちょっかいをかけてしまうことに関しては、「ねえ◯◯ちゃんの顔見て。こんなことしたら、悲しそうな顔してるよ。こうすれば良かったね」と、相手の表情を見たり気にしたりする練習をしていくのと、正しい遊びの誘い方などを丁寧に伝えていくようにしています。
こんばんは。
なんだかとっても共感してしまいました。相手の気を引くために、相手にとっては嫌がるようなことをしてしまいますよね💦
うちも園児の頃はひどかったです。療育先や家庭内や園で関わり方を地道に伝え、小学生になった今多少はマシになったかなと思います。けれど衝動性もあり、いまだにそのような行動は多々ありますよ😭
ただ、お友達と関わりたい気持ちがあるのは本当に素晴らしいことです!こればかりは周りがどうこう言って、どうにかなるものではありません。まーママさんのお子様の成長ですよね!わたしまでとても
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
1
こどもが、ぼくが悪いんだ、謝ればいいんでしょ と注意をうけた時に言ってしまいます。 どのような声かけをしたら、素直に人の話を聞けるようになりますか?
2025/7/18 20:49
質問を見る
なななママさん、こんにちは😃
私の息子も注意を受けた時に「はいはい、ごめんね」と反抗的な態度の時もあり、親としては「はぁ〜」となってしまいます!
してはいけないことに関してはビシッと言うようにしてますが、それ以外はまず「〇〇だったんだよね」「〇〇だからこうなってしまったのかな?」「何か困っていたの?」などと否定的なことでなく、自分の話しを受け入れてくれるかもという安心感が感じられる言葉を最初に一声かけてあげると素直にどうしてこうなってしまったのかはなしてくれたり、こちらの話しも聞いてくれたり、素直に悪かったと感じる態度をすること多くなりました😊
親も人間なので、毎回毎回は難しいかもしれませんが、余裕がある時はなるべく一呼吸おいて声かけるようにしています!
2
定型発達児との関わりについて
子どもはまだ同級生と会話ができませんが、周りの子と関わりを持ちたくなってきました。
気を引くために友だちの持ち物を触る、移動させる、隠す。
お尻を出す。
など友だちの反応を見たくて色々試すようですが、どれもお困りの行動です。
定型発達児と仲良くできる遊びや関わりがあれば良いのですが。。。
担任の先生はダメなことはダメと指導してくれますが、理解はしてくれるので有り難いです。