
- 3歳
こんばんは。
お家のお手伝いをしてくれたり、ママやお姉ちゃんの真似をするなんて愛に溢れてますね!とても素敵なお子様だなと思いました。
発語が少ないのですね。コミュニケーションを取ろうとする意欲はあるようですが、言葉の理解はいかがでしょうか?
うちには自閉症の子供がいますので、ざっと気になるものがないか書いておきますね。
・発語が少なく、かつ言葉の理解も遅い
・気持ちを伝えたり、関わろうとする意欲が少ない
・喜怒哀楽が少ない
・視線が合わない
・癇癪がある
・こだわりが強い
・注視が難しい
・気持ちの切り替えが苦手
・体幹が弱かったり、手先の不器用さがある
人によって特性は様々ではありますが、多く当てはまるようなら3歳健診や病院でご相談なさってもよいかと思います。
まねっこが上手であったり、何とかコミュニケーションを取ろうとしていたり、ご家族との愛着形成もあったりと様子見でもよいかもしれませんね。ただ言葉が遅れ気味ではあるので、民間の療育を検討するのも一つの方法かと思います。発達障害の診断がなくても通っている子は大勢います。言葉のやり取りから、身の回りのことや学習的なことも含めて丁寧にたくさん教えてくれるのでとてもありがたいですよ!
ご友人に指摘されたとの事ショックですね💦専門家でもないとは思うのであまり気にされなくてもいい気はしますが、もうすぐ3歳健診?があるかと思うので聞いてみてもいいかもですね。
ただ言葉が遅いだけで自閉症を疑うのは違うかなーと個人的には思います🥹
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
0
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
もうすぐ3歳になる男の子がいます。
掃除の手伝いや食器の片付け、お姉ちゃんやママのマネも出来てます。
ただ、ママ、パパ、ねえね、あいうえお、アンパン(マン)、バイパイキンしか喋れません。
後は、指さしや表現、行動でこちらが把握する形です。
自閉症ではないかと友人に指摘され、心配です。