
- 7歳
同じパターンではありませんが、集団行動もでき、指示も通る、コミュニケーションも取れるけれど学習障害をで悩んでる子の話です。
その子はほとんどの方から普通級を勧められましたが、みんな勉強できるのに私だけできないと自己肯定感が低くなってしまうので支援級に進んだそうです。
他の子のお世話したりして前向きに楽しく学校に通っているそうです。
我が子の話でありませんが参考になれば。
しかし日々悩みはつきませんよね😭
我が娘は自閉スペクトラム症、知的には遅れなし(IQ97)の診断で、小学校は支援級か普通級かを考え中です。
幼稚園と違って、小学校の方がやる事が明確で周りも落ち着いているという環境なら、我が子はどうなるのだろう…普通級でも出来るのかな…?と若干の迷いがありました。
でもやはり我が子も話を聞くのが難しい、お喋りが止まらない、全体からはみ出る等おなじような姿があります。
さりママさんのお話を聞いて、娘もやはり支援級の方がいいのだろうなぁと改めて思います。
支援級の方が個別に目標やねらい、反省など細かく見てくれると私も聞いているので、きっと支援級へ移動する事は今後のお子さんの成長のためにプラスになるだろうと考えます。
葛藤もあるかと思いますが、よき選択だったとなるよう願っています!
息子は就学時より支援級の情緒クラスに在籍しています。
無理をすると蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうため現在不登校気味なのですが、支援級の先生が色々と配慮してくださり手厚くサポートしていただいています。
息子は同年代のこどもがたくさん居るのが苦手で、小動物のようにものかげに隠れてしまうのですが支援級は少人数なので安心できる場所のようです。
先生がひとりひとりに目が行き届きやすく、本人のペースに合わせてもらえるのでよかったなと思ってます😊
おはようございます。
我が娘も知的には問題なく(むしろ上)グレーゾーンADHD傾向です。診断もつかず手帳ももらえず普通級からのスタートです。
ただし集団行動が苦手で癇癪もあり来年から支援級です。
勧められた当初はショックでしたし、島流しかな?と卑屈になりましたが(定型発達の子達が優秀なエリート集団に見えたくらい)落ち着くまでお任せしようかなと少しずつ思ってます。
主治医(未熟児時代から)の先生からも支援級で環境整えて4、5年生になる頃には普通級に戻るのではと言われてます。
3年生あたりになるとだいぶ変わるのでその間に環境整えたらすごい成長するのかなと。
何だかわかりにくい感じで申し訳ありません。
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
さかよさん、こんにちは😃
就学先って本当に悩みますよね😢
さかよとしては通級指導かなと考えられているのですね!その旨を伝えながら、保育園の先生、かかりつけ医、就学相談の専門家などからもアドバイスをもらったり学校見学を通して学校の現状も聞いてみたり、実際にみたりしながら、子どもさんの気持ちも聞きながら決めていくといいかなぁと思いました!😌
私の息子は発達特性のあるグレーゾーンの年中クラスです。
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いまし、私自身も息子の就学先迷っています💦色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしていこうと思っているところです!
さかよさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、無理せず、気分転換もしながら、子どもさんが来年度から楽しく学校生活が送れることを願っています!😌
2
支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る
支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2
通常学級から支援級へ移動する決心をしました。知的に遅れは全くなく、むしろ上。ただ、話を聞くのが難しい、集団生活からはみ出す。参加しない。それを保育園からずっと指摘をうけていました。しかし、臨床心理士、お医者さんからは成長を待ったら大丈夫との事で普通学級へと進みましたが、1学期の後半で不登校になり、話を聞くことがやはり難しいのもあり、授業中もお喋りが止まらない、全体指示が通らないとのことで、支援級をすすられました。ずっと悩んでいましたが、息子が安心して過ごせる場所を増やしたほうが良いのではないかと考えて、支援級への希望を出しました。
同じように、知的に遅れはないものの支援級で過ごしてよかったって思われた方、今かよっているが良いと思う。それ以外の意見も聞きたいと思って投稿させていただきました🙏