
- 7歳
同じパターンではありませんが、集団行動もでき、指示も通る、コミュニケーションも取れるけれど学習障害をで悩んでる子の話です。
その子はほとんどの方から普通級を勧められましたが、みんな勉強できるのに私だけできないと自己肯定感が低くなってしまうので支援級に進んだそうです。
他の子のお世話したりして前向きに楽しく学校に通っているそうです。
我が子の話でありませんが参考になれば。
しかし日々悩みはつきませんよね😭
我が娘は自閉スペクトラム症、知的には遅れなし(IQ97)の診断で、小学校は支援級か普通級かを考え中です。
幼稚園と違って、小学校の方がやる事が明確で周りも落ち着いているという環境なら、我が子はどうなるのだろう…普通級でも出来るのかな…?と若干の迷いがありました。
でもやはり我が子も話を聞くのが難しい、お喋りが止まらない、全体からはみ出る等おなじような姿があります。
さりママさんのお話を聞いて、娘もやはり支援級の方がいいのだろうなぁと改めて思います。
支援級の方が個別に目標やねらい、反省など細かく見てくれると私も聞いているので、きっと支援級へ移動する事は今後のお子さんの成長のためにプラスになるだろうと考えます。
葛藤もあるかと思いますが、よき選択だったとなるよう願っています!
息子は就学時より支援級の情緒クラスに在籍しています。
無理をすると蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうため現在不登校気味なのですが、支援級の先生が色々と配慮してくださり手厚くサポートしていただいています。
息子は同年代のこどもがたくさん居るのが苦手で、小動物のようにものかげに隠れてしまうのですが支援級は少人数なので安心できる場所のようです。
先生がひとりひとりに目が行き届きやすく、本人のペースに合わせてもらえるのでよかったなと思ってます😊
おはようございます。
我が娘も知的には問題なく(むしろ上)グレーゾーンADHD傾向です。診断もつかず手帳ももらえず普通級からのスタートです。
ただし集団行動が苦手で癇癪もあり来年から支援級です。
勧められた当初はショックでしたし、島流しかな?と卑屈になりましたが(定型発達の子達が優秀なエリート集団に見えたくらい)落ち着くまでお任せしようかなと少しずつ思ってます。
主治医(未熟児時代から)の先生からも支援級で環境整えて4、5年生になる頃には普通級に戻るのではと言われてます。
3年生あたりになるとだいぶ変わるのでその間に環境整えたらすごい成長するのかなと。
何だかわかりにくい感じで申し訳ありません。
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
就学に備えて考える事、悩む事、増えてきますよね。
発達検査を受けられるとのこと。そこでの検査結果は一つの目安になりますね。具体的な発達の姿を捉えられていないのではっきりとはお答え出来ないのですが、文字を書くことや計算が好きとのこと。記憶の面ではとっても優れているのかな?と感じます。数の概念も理解している場合は知能の面ではすごく優れている場合もありますね。発達が遅れているという側面だけでなく、落ち着かないのはもしかしたら逆に同じ年齢の子よりも計算、読み書きなどIQが高く、興味が向かないといった場合もあります。療育に通われているとのことでその辺は担当の先生から沢山お話しを伺っているとは思いますが‥。
ただどちらにしてもお子さんの育ちの姿に発達の凸凹があるということ。選択肢としては普通級、支援級、普通級+通級、フリースクールなどその他の教育施設があるのかなと思います。
落ち着かない姿の背景にあるものによって選択の仕方が変わってくるのかなと思いますが お母さんやお子さんの今の気持ちを伺うと 普通級+通級 という考え方もあるのかなと感じました。普通級に通いつつ週に何度か通級に通い、お子さんの苦手な部分(落ち着かない姿の背景にあるもの)へアプローチをしていいきます。姿に合わせて回数は増減できるはずなので、通っていく中でお子さんの1番心地よい環境を一緒に考えていけるのかなと。
支援級についても先生達が話をされるのも意味があるはず。具体的な支援級での学習の持ち方や生活の流れを聞くとお母さん、お子さんの支援級への印象も変わるかもしれません。
お子さんにとって心地よい環境を見つけていけると良いですね、、!
1
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
通常学級から支援級へ移動する決心をしました。知的に遅れは全くなく、むしろ上。ただ、話を聞くのが難しい、集団生活からはみ出す。参加しない。それを保育園からずっと指摘をうけていました。しかし、臨床心理士、お医者さんからは成長を待ったら大丈夫との事で普通学級へと進みましたが、1学期の後半で不登校になり、話を聞くことがやはり難しいのもあり、授業中もお喋りが止まらない、全体指示が通らないとのことで、支援級をすすられました。ずっと悩んでいましたが、息子が安心して過ごせる場所を増やしたほうが良いのではないかと考えて、支援級への希望を出しました。
同じように、知的に遅れはないものの支援級で過ごしてよかったって思われた方、今かよっているが良いと思う。それ以外の意見も聞きたいと思って投稿させていただきました🙏