
- 7歳
同じパターンではありませんが、集団行動もでき、指示も通る、コミュニケーションも取れるけれど学習障害をで悩んでる子の話です。
その子はほとんどの方から普通級を勧められましたが、みんな勉強できるのに私だけできないと自己肯定感が低くなってしまうので支援級に進んだそうです。
他の子のお世話したりして前向きに楽しく学校に通っているそうです。
我が子の話でありませんが参考になれば。
しかし日々悩みはつきませんよね😭
我が娘は自閉スペクトラム症、知的には遅れなし(IQ97)の診断で、小学校は支援級か普通級かを考え中です。
幼稚園と違って、小学校の方がやる事が明確で周りも落ち着いているという環境なら、我が子はどうなるのだろう…普通級でも出来るのかな…?と若干の迷いがありました。
でもやはり我が子も話を聞くのが難しい、お喋りが止まらない、全体からはみ出る等おなじような姿があります。
さりママさんのお話を聞いて、娘もやはり支援級の方がいいのだろうなぁと改めて思います。
支援級の方が個別に目標やねらい、反省など細かく見てくれると私も聞いているので、きっと支援級へ移動する事は今後のお子さんの成長のためにプラスになるだろうと考えます。
葛藤もあるかと思いますが、よき選択だったとなるよう願っています!
息子は就学時より支援級の情緒クラスに在籍しています。
無理をすると蕁麻疹や下痢など体調を崩してしまうため現在不登校気味なのですが、支援級の先生が色々と配慮してくださり手厚くサポートしていただいています。
息子は同年代のこどもがたくさん居るのが苦手で、小動物のようにものかげに隠れてしまうのですが支援級は少人数なので安心できる場所のようです。
先生がひとりひとりに目が行き届きやすく、本人のペースに合わせてもらえるのでよかったなと思ってます😊
おはようございます。
我が娘も知的には問題なく(むしろ上)グレーゾーンADHD傾向です。診断もつかず手帳ももらえず普通級からのスタートです。
ただし集団行動が苦手で癇癪もあり来年から支援級です。
勧められた当初はショックでしたし、島流しかな?と卑屈になりましたが(定型発達の子達が優秀なエリート集団に見えたくらい)落ち着くまでお任せしようかなと少しずつ思ってます。
主治医(未熟児時代から)の先生からも支援級で環境整えて4、5年生になる頃には普通級に戻るのではと言われてます。
3年生あたりになるとだいぶ変わるのでその間に環境整えたらすごい成長するのかなと。
何だかわかりにくい感じで申し訳ありません。
巡回支援について質問です。 幼稚園年少クラスに通ってる3歳5ヶ月の息子がいます。担任の先生から市の巡回支援に名前をあげてもいいか?と聞かれました。 理由として、朝の会や礼拝の時間に、ずっと最後まで座ってられない、または途中でおしゃべりしてしまう。教室から出るわけではないが、その場にいられないのが気になるとのことでした。また部屋で遊んでいても一つのことに集中力がつづかない印象がある。 最近は登園しぶりがあり、泣きはしないが、何も遊ばないのと言ったり先生に抱っこと言って甘えが強いとのことでした。 遊ばない!と言ってることに関しては、先生と話してるうちに遊んでくれるらしいです。 他に気になる点はあるか?と聞きましたが、上履きを脱いでしまうことがあるがそれ以外は現状はないそうです。 制作等の活動には参加できており、友だちともある程度遊べているとのことでした。 家で困り事がなければ巡回支援は不要だが、どんな声かけをしたらいいかを先生も知りたいからどうかなとお話ししましたと言われました。(親の同意がないと対象にできないとのこと。) 先生曰く、年に1〜2回程度あり、園児全体を見るそうですが、気になる子は名前をあげてよくみてもらうそうです。それで申し込みが始まったため、何人かに声かけしてるとのことでした。 落ち着きがないのはわかっていましたが、家ではブロックなど好きな遊びは集中して遊べたり含めて基本的な日常生活はある程度できてきているので、大きな困りごとはありません。言葉が遅かったのですがだいぶ意思疎通も取れるようになりました。ただ、GW明けからの登園しぶりと、延長保育の縦割り保育時間にブスッとした顔をして周りから離れてることがあるのが気になっていました。ほかのクラスの子や年上の子がいると気後れするようです。 先生は巡回支援を受けるからと言って、なにかすぐに発達に問題があるわけではないとは言われましたが、年少に進級して1ヶ月で勧められたと言うことは深刻なのでしょうか?巡回支援後は何があるのでしょうか? いろいろ不安です。
2025/5/21 13:35
質問を見る
おはようございます
巡回をお願いしていいかと聞かれるとなんだか気になりますよね💦
うちは発達障害がわかっているので是非にと思いますが言われたことがないとなんだか気になるのは何となくわかります
回答としては気にしなくていいと思う&先生の支援だと思ってもらえるといいかなということです
実をいうと巡回を子供二人受けていますが、私は全く感知しておらず本当に親は関係がないです
(いつ来たかとか聞いたこともないが粘度終わりに巡回があったよとか聞くことがありました)
ただ保育士さんはきっと何か保育の時のヒントが欲しいのかなって思います
実際去年の担任の先生がうちの子供がかなりの力で抱っこしている相手の腕を握るため、クラスメートにけがをさせてしまいそうという場面が春にあり、
先生が巡回の時に相談してくれたみたいで握る動作が得意なら握力を使う遊具をさせてあげるといいのでは?ということになったようです
結果的に子供が雲梯を一人でできるようになり、ジャングルジムも怖がることなく上まで上がれるようになりました
今年長ですが相手をつよく握ってしまうというトラブルは聞いていません
礼拝についても先生がつきっきりで見ている方がいいのか、いったん礼拝に参加はやめてほかのことをさせてもらうといったことをしながら様子を見ていくべきなのかというところなど相談したくて巡回を希望しているのかもしれません
そうやって問題が起こったときにどうしたらいいかということを保育士さんが早い段階でヒントがもらえるとこの先小学校に上がるまでにこの子はこういう対応をすればほかのお子さんともうまくやれそうといった見立てが立てられて園としては助かると判断したのかなと
家の様子と園の様子はきっとどのお子さんも全く違います(大人も家庭と会社では顔が変わりますもんね)
だからと言って何か問題かというわけでもなく、これからお子さんが過ごしていくにあたり専門家からのアドバイスが追加でもらえるんだなくらいに構えてもらえたらなんて思います
4
小3の娘の母です。 娘から今日、同じ学年の支援級の子が交流ばかりで羨ましいと言われました。 私も交流でもっとやりたいのに!と。 その子は1年から支援級、娘は今年から支援級です。 恐らくこのままだとその子は多分来年から普通級なんだろうな、と。 今更ながらうちの娘も1年から支援級入れたら良かったかなとか(そこまでではないと当時言われました)、とても嫌な言い方ですがウサギと亀かなとか… 前回担任(支援級は2人います)のうちの1人からは支援級でいるのが不思議と言われましたが、もう1人からは手放したくない旨を言われてます。 2年の時の担任からは一生集団ではやってけない旨を言われましたが、彼女以外はいつかは普通級戻るとも言われましたが…いつなんだろう。 なんか色々な思いが込み上げて久々にこっそり泣いてしまいました。 申し訳ありません。 嫌な人間ですね…
2025/5/20 17:04
質問を見る
こんにちは。
自閉スペクトラム症の小5の子どもを育てています。
わたしもほかのお子さんと比べてしまうことがあります。落ち込んだり不安になったりしますが、療育先の先生に「子育てがうまくいったかは、本人が自立(自律)できたときにわかる」と言われて、長い目で見ましょう、とアドバイスいただきました。学校でどう立ち回れるかよりも、社会に出て暮らしていけることを目標にしようと考えを改めました。
またわたし自身学校で働いているのですが、支援級でもぐんぐん伸びる子もいれば、普通級で伸び悩む子もおり、支援やそのタイミングは人それぞれだと感じます。なかなか難しいですが、あまり他人に左右されすぎず、お子さんにあった適切な支援を受けられるようにできたらいいですね。
3
通常学級から支援級へ移動する決心をしました。知的に遅れは全くなく、むしろ上。ただ、話を聞くのが難しい、集団生活からはみ出す。参加しない。それを保育園からずっと指摘をうけていました。しかし、臨床心理士、お医者さんからは成長を待ったら大丈夫との事で普通学級へと進みましたが、1学期の後半で不登校になり、話を聞くことがやはり難しいのもあり、授業中もお喋りが止まらない、全体指示が通らないとのことで、支援級をすすられました。ずっと悩んでいましたが、息子が安心して過ごせる場所を増やしたほうが良いのではないかと考えて、支援級への希望を出しました。
同じように、知的に遅れはないものの支援級で過ごしてよかったって思われた方、今かよっているが良いと思う。それ以外の意見も聞きたいと思って投稿させていただきました🙏