
- 4歳
3歳10ヶ月ですと、もうイヤイヤ期ではないと考えられます。
俗に言う赤ちゃん返りかもしれませんね。
今まで自分1人に向いていた愛情が、弟へも向かっているのを見て寂しい気持ちや満たされない気持ち、ママやパパをとられちゃうかもしれないという気持ちを感じ、必死なのかもしれません。
弟さんが生まれて2、3ヶ月ということは弟さんが生まれた新鮮さが落ち着き、日常になってきている頃かと思います。
だからこその姿だと思うので、娘さんを優先してあげたり、「そっかそっか、嫌だよね☺️」気持ちを存分に共感してあげてください。
赤ちゃんが何でもやってもらっているのを見て、自分もやってもらいたい気持ちもあるかと思うので、いつもより手助けしてあげるのもいいかと思います。
赤ちゃんと同じように、私にもしてくれると感じ始めれば落ち着いてくるのではないでしょうか。
まだまだ産後間もないお身体で、日々大変だと思いますがお身体に気をつけて無理のない程度でがんばってくださいね。
お疲れ様です💦
大変ですよね。。。嫉妬というか、愛情がへっちゃう気がして不安なのかもしれないですね。
娘ちゃんにあえてべったり特別扱いしてあげると満たされてちょっとはおさまるかもしれないですね。パパさんに協力してもらって娘さんと二人きりでデートしてみるのもいいかとおもいます☺
うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。 そのため現在療育施設に行っています。 ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。 休ませると癖がついてしまうため休ませないように… 何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。 行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。 行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。 みなさんどうしたら良いでしょうか。
2025/7/29 23:39
質問を見る
おはようございます。
少し経って落ち着かれましたでしょうか?療育に通われているんですね。お疲れ様です。療育も通ったら通ったで、行き渋りありますよね💦まだ慣れていないこともあるでしょうし、苦手なことにもアプローチしていくことでお子様からしたら「嫌〜!」となることも出てくると思います。
家を出る時は無理やりだけど、療育が始まってしまえば馴染んでる感じでしょうか?また、もし今通われているところが母子通所型でないのなら、「子供が嫌がるのでしばらく母も授業を後ろから見てもいいですか?」と参加させてもらうのも一つかと思います。「ママがいてくれるの?😄」となり、むしろ楽しみな時間に変わるかもしれません。また、ういママさんにとってもお子様の成長を目の前で感じられたり、家での対応のヒントももらえたりして、メリットはあるかなと思います。(ただ、ういママさんにはご負担がのしかかってしまうので、あくまでも無理のない範囲でして下さいね。)
パパからしたら、「嫌がることやめなよ」となりますよね。我が家もそうですし、そのようなご家庭は案外多いかもしれません。施設の先生ややり方が合わない時には変更もできますが、ひとまずすぐに療育の先生に「行き渋りが激しい。」とご相談されて様子を見られるといいかなと思います。ちなみに、私の子供は2人とも行き渋りは半年ほどで落ち着きました。ただ成長したらしたで、また新たな問題や課題は次々出てきますが。
嫌がるお子様の手を引いて療育に通うって一筋縄ではできません。ういママさんは本当に頑張っていらっしゃいますよね。「私も今は頑張らなきゃいけない時!」とパパには宣言されて、ご家庭のことはどうか手抜きして下さいね。お惣菜だけの夕食でもレトルトでも万歳です。
4
家族との関わり
2025/7/29 14:39
質問を見る
0
3歳10ヶ月の娘がいます。
弟は7月に生まれたばかりです。
最近イヤイヤが酷くなりました。
弟が生まれたからでしょうか?
どお対応したら良いですか?
車に乗るのも嫌。
バナナじゃないと嫌。
お外嫌。
一度いいだしたら止まりません。
イヤイヤ期は3歳くらいで収まっていたのですが。最近またイヤイヤ期になって困ってます。。。