
- 2歳
おはようございます。
子供が赤ちゃんの頃を思い出しました。この寝られない辛さは地獄ですし、腕はパンパンですよね。るるるさん、ご主人がお休みの日や祖父母にお願いできそうな時があれば少しでも体を休めて下さいね。
うちの子には知的障害と自閉症がありまして、同じく睡眠が苦手です。1時間抱っこ→置いて1、2時間睡眠→1時間抱っこ→1、2時間睡眠が3歳になるまで夜の間ずっと続いていました。定型の子でも寝るのが苦手な子はいますが、発達障害を抱える子の中には比較的多いように感じます。
2人目の子もやはり寝るのが苦手でしたが、一時保育をお願いした時に先生から言われたんです。「もしかしたら手をかけすぎかもしれないね。夜起きて泣いててもしばらく放っておいたら寝るかもよ?」と。そこで、欧米式のネントレに突入することにしました。「寝かしつけは抱っこしない。何なら自分が先に寝る。夜泣いてても反応しない。」←子供の泣き声が気にならないくらい先に寝てしまえるように、昼間は公園で遊んで自分のこともぐったりさせていました。
すると、意外に効果を感じられ1週間経たないうちにセルフねんねできるようになり、夜起きたとしてもまた寝ることができるようになりました。
1、2日目の夜は凄まじいですし、このやり方はご家族一丸となる必要があります。もし実行されるなら、タイミングなどご家族と相談して下さいね。途中で情に負けたら終わりなので、徹底的にやってあげて下さい。中途半端になると、お子様にとって何の意味もなくなってしまいますので😭
ちなみに3人目の時は1歳くらいの時にネントレを3日間行い、一晩中寝られるように&セルフねんねできるようになりました。ただ、我が家のは一例であり、ネントレは賛否両論あります。ご相談なさって下さい🙇♀️
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
1歳10ヶ月の息子です。
最近要求の指差しだけするようになりました。こちらの目は見てませんが…。
これから共感の指差し出てきてくれたら嬉しいですけど、問いかけ無視なので難しいですかね…。
いろいろ悩みはありますが、
いまだに抱っこで寝かしつけじゃないと寝てくれません。
ごくたまーーーに日中床で寝落ちしてるときがあるくらいです。
昼寝はいまだに2回で、ちょっと前は2回目の昼寝は結構置いても1時間半とか寝てくれてたんですが
最近は置いたら起きるし、置けたとしても30分で目が覚める始末。
たぶん寝足りてないので起きたらギャン泣き、抱っこするとすぐ寝るのでそこから追加で抱っこ寝30分とかです。
夜は置いても寝てくれますけど寝かしつけは抱っこじゃないとダメです。
なにせ言葉の理解もないのでね…。
発達っ子あるあるでしょうか。
どうしたらセルフねんねしてくれますかね…。
重いし暑いしでそろそろしんどいです。