
- 4歳
私も自分がトイレしているところも見せたりもしていました。本や、YouTube、などみせるのもいいかもしれせんね!!
うちの息子も色々工夫はしたのですが、なかなか家でトイレできなかったので、最終手段は家の中のみノーパンで過ごさせたり、うんちは気張りそうになったり気張った瞬間、トイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみたりしながらなんとかおむつ外しました。
でも1番は無理せず、子供さんに合うトイトレが見つかるといいですね😌
トイトレは親も大変で焦りますし、一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、いつか外れると信じて見守ってあげてくださいね!
トイトレ動画を見せるのはどうですか??結構YouTubeとかにも落ちてたりしますよ😊あと絵本もあるみたい!動画の方がうちの子はみましたが😂
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
0
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
4才になった息子、トイレに行くのを嫌がり、トイトレが進みません。
言葉も遅れていて、指示理解の部分が少し難しいため、説明など伝わらず、いつオムツが取れるのかお先真っ暗な感じです。