
- 4歳


こんにちは。
子供が嫌〜ってなることたくさんありますよね!そんな中、おーさんもパパも上手にお子様のことを促されているなと思いました。
我が家はどちらかと言えば、おーさんのご主人寄りのやり方かもしれません。ちなみに、パパが「お風呂入るよ」「保育園行くよ」と声をかけた瞬間は嫌となりますが、その後は適当な所で切り替えができている感じでしょうか?それならちゃんと切り替えができていて、お子様すごいですね!きっとこの先成長に伴い、もっと切り替えが早くなると思います。
おーさんのやり方も、お子様を上手に導けていて素敵ですよね。園に行くのを嫌がるから「猫を見に行こう」と誘って、その後「ついでだから、このまま保育園行っちゃおっか!」ってなればいいですもんね。もし下の子供に登園渋りが出たら、真似させて下さい😄
我が家は子供が小さい時から療育に通っています。「今はこれをやる時間」となっていても、我が子を含め嫌がる子はたくさんいます。そんな時には、先生は選択肢を与えていますよ。
例えば、お風呂に入る時間に嫌ってなった時、「このおもちゃ持って入る?それともこっち?」あるいは「今入ってからアイス食べる?それともアイス食べたら入る?」など何でもいいんです。選択を自分にさせて、選んだ限りは責任を持たせています。選択肢を与えられることで親に言い付けられている感は薄まりますし、小さい頃から自分の人生を自分で動かすことは大切だそうですよ😄

ASD特性として嫌な記憶が残りやすくかったり、フラッシュバックなど蘇ってくることもあるので、なかなか切り替えが難しかったり、言葉での説明が定型の子供に比べてうまくいきにくかったりしますよね。
うちの息子も昔は嫌なことはイヤーと大泣きでしたが、今は言葉の理解が増え、嫌なことでも説明したりすると納得できることが多くなりました。
一人の人として尊重してあげたいですし、正解がないのでとても迷いますよね。お母さんのやり方もお父さんのやり方も間違っていないと思います。でも今は子どもさんがまだ切り替えなど難しい段階とのことなので、誤魔化したり気分を変えながらもそちらの方が子どもさんがイヤーとなったりすることが少ないのであれば、お互いのストレスフリーの為にも私は今のおーままさんのやり方でいいと思いました!
これから言葉での理解がもう少し進んできたら、説明すると子どもさんが納得して行動にうつせることが増えると思いますし、そうなってくればちゃんと話してあげたりしていったらいいのかなと思いました。

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る
0

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

おはようございます
待つのって中々難しいですね
ましてや4歳のお子さんのようなのでなかなか大変だと思います
家なら色々準備して待たせること自体を減らしたり工夫できますが病院とか親でも待ち時間がわからないものについてはどうにもならないですもんね💦
4歳ってまだまだ自分中心だし、待てない前提で動く方がいいのかなとは思います(期待値を下げる)
よく考えてみると小学生になってもほかのこの発言時に勝手に話す子はいるし、待つという行動についても、座って順番がわからずに待つ待合室は嫌でも整列して明らかに何番目とわかる順番待ちなら頑張れる子もいます
受診なら予約するし、車で待つ、かなり長いならいっそ外でまったり出かけてしまうのもありだし、後何番目ですか?というのを聞いておこ案とあと何番くらいらしいよっていうのを伝えてあげるのも手かもしれません
本人がいなくてもできる受診(うちは子供は定期受診があるので)は親だけで参加でもいいかなと
また待てたらほめるっていうのもほかの方が書いてる通り
やっぱり褒められると嬉しいですもんね
うちは待てない子供が待てたきっかけは遊園地のアトラクションだったような気がします
頑張って待つとクルーの方がお待たせしましたと言いながら笑顔で出迎えてくれて楽しいアトラクションを体験できる!というのがとても嬉しかったようです
そういったなにがしかお子さんの心に響く待った時にもらえるものではない何かというのが少しずつ経験として重なっていくと騒いだとしても待つこともできるだろうし、そのうち静かに待つもできるようになってくるかもしれませんよね
毎度付き添う親としてはひやひやものですけど💦
私は仕事でレジ担当になることがあって待てないお子さんをたまに見ます
ごめんよ~と思いつつ、出来るだけ順番になったときはお子さんが差し出してきたお菓子を先に会計したり、スピードアップして対応したりします
それは嫌だからじゃなくて、自分も子供を持つ親としてほかのところでしてもらったことがあるから、そうやって順番に優しくする順番は回ってくるのだと体感しています
お母さんも今はもらう番なだけ、あんまり肩身狭くならなくていいと思いますよ
3
3歳2ヶ月の軽度知的とASDの男児を育ててます。
日常生活の促しについて悩んでいます。
旦那は嫌がるであろうお風呂やその他の事もちゃんと話をして促します。
案の定、子供はイヤーとなるのですが。
私は他の事で誤魔化して促してしまいます。嫌々されるのが嫌なので。
例えば、園に行く為に外に出るのも、猫さん見に行こうと誘ったり。
旦那なら、保育園に行くよーと声掛けします。
一人の人として尊重するのなら、例え嫌と言われるのが分かっていてもちゃんと話すのが良いと思うのですが、
事をスムーズに進めたい私はついつい他でつってしまいます。
言葉もまだまだなので、嫌となっても理由が聞けません。
皆さんは嫌々となると分かっていてもちゃんと話ししていますか?
ご意見聞かせてください。