
- 6歳
りーさんが①、④に回答されているので、②、③について回答させてもらいます!
まだ感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に、叩いたり手が出てしまったり、癇癪になってしまいやすいのだろうなと思いました。
弟さんを突き飛ばすことが多いとのことで、弟さんが怪我をしないかなど心配なことと思います。大好きなお母さんを取られてヤキモチがあるのでしょうね。
手が出たときなどやめて欲しい時の伝え方として、声のトーンをいつもより低くし、無表情で「押さない」などと短く伝えたり、言葉など伝わらないようでしたら、ダメなどの言葉でなく「ストップ」などと簡潔に伝えてもいいかもしれません。
反応してしまうとお母さんにかまってもらえたと逆効果になってしまうので、後は感情を出したり反応しない対応、弟さんには「痛かったね」などとフォローしてあげることを続けるのもいいかもしれません。上のお子さんも落ち着いている時に「だいすきよ」ってぎゅーってしてあげたりスキンシップもたくさんとってあげるといいと思います。私は忙しくて難しい時には1日の終わりに寝る前など息子にぎゅーってするようにしてます!
また子どもは癇癪など起こしている時になにをしても全然入らないですし、毎回子供の癇癪に親も感情やエネルギーをもっていかれますよね。私の場合は、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること、息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んで成長していくうちにパニックも減っていくように感じています。パニックを起こしてしまった場合は嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。それが大変ですよね😭パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
ママさんも無理せず、リフレッシュしながら育児されてくださいね😌
トイトレ難しいですよね。
まずトイレがなんなのかという事を教えることからですよね!我が家はしまじろう?でトイトレの動画をみせて理解してもらいました!
偏食については、給食で頑張って食べてるなら少し緩めに心持ちを持ってみてはいかがでしょうか?私もそうだったんですが、無理強いしてもお互い疲れるので💦
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
①トイトレが進まないです。
トイレを用足す場と理解出来ていない様子。
②不満があると癇癪。発語がなく伝えられないので余計にイライラする様子。
③弟にヤキモチ。弟を突き飛ばすことが多くて二次被害が出そうで。友達に乱暴することはないです。
④偏食気味。給食では魚料理食べるのに家だと作っても食べない。野菜果物も同様。