
- 4歳
娘も3歳ごろ、蕁麻疹が頻繁に出る時期がありました。
食物アレルギーかとかなり気をつけて食べたものをメモしたりしましたが、初めて食べる食べ物はないし、今まで何度も食べてきている物だったりして、全然わかりませんでした。
やはりお医者様(かかりつけの小児科ですがアレルギーにも強い先生)に言われたのは、疲れや蕁麻疹が出やすい体質なんだろうねとのことでした。
とりあえずよくあるアレルギーの薬を処方され、出たら飲んでねという感じでしばらくお付き合いしましたが、もう2〜3年くらい出ていません。
お休みは出来るようならする事に越したことはないかなと思いますが、元気で蕁麻疹へのストレスもなさそうであれば行かせても大丈夫かもしれませんね。
うちの息子も蕁麻疹が出る時あります。
はじめは何か食べ物が悪かった?アレルギー?ウイルス感染?寒暖差?と色々不安になりました。
息子は風邪など病気をした後に免疫弱ってる時や疲れていたりしてストレスが溜まっているだろうなって時に蕁麻疹が出ること多いです。
息子も朝起きた時や、お風呂に入っている時に痒いと言い出して見てみたら蕁麻疹が出ていたりします。
蕁麻疹が出た時は冷やしてあげたり、お風呂は浸からず暑くない温度のシャワーで済ませたりしてます。
蕁麻疹が出た時は十分に休ませてあげたり、栄養ある食事をしっかり食べされるようにしたり、早めに消灯して睡眠をたっぷり取れるようにしたりはしていますが、やっぱり出る時はでます💦
保育園も子供が疲れていたりしんどそうだったり蕁麻疹がひどい時は休ませたりしていますが、蕁麻疹が出ていても元気な時は保育園も行かせたり、子どもの様子によって保育園と連携しながら行かせたり休ませたり対応してます。
大変だと思いますが、お大事にしてくださいね😌
ゆづままさん、娘さん心配ですね。
私の息子は環境の変化に弱く、特に春頃によく蕁麻疹が出ます。やはり疲れやストレスからくるようで、本人が落ちつくまで大事をとってお休みさせるようにしています。大丈夫そうかなと思っても、またしばらくして出てきてお迎えに行ったりしてます。息子の場合は、環境に慣れてくると徐々におさまってくるので、私は自然にまかせています。
お大事になさってくださいね🍀
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
こんにちは
なんだか情緒クラスの話を先生が出す意図がよくわからないですね
質問者さんがだから??ってなるのはなんだか読んでいてそりゃあそうだろうなと思いました
授業の大半を問題なく受けれているのなら支援級に移動したら勉強内容がどうしても変わるところもあるのでもったいないですしクラスメートと離れるのもいやですしあんまり得があるように感じないなと思います
支援級の説明になっちゃうんですが、知的クラスと情緒クラスが上の子の小学校にはあります
知的クラスは上の子は今4年生ですが九九をやっています
学習的な問題が主体のお子さんがいる感じで想像がつきやすいと思います
上の子は知的障害ではないので情緒クラスに2年間はいっていましたが、敬語もしっかりできるし勉強も学年相応にできるお子さんが半数を占めていました
ただし例えば誰かがちょっといたずらをしたということに対して先生の静止を振り切ってクラスのものを投げつけて関係ないクラスメートがけがをするとか、人の発言を勝手に遮ってしまって遮られた子がだんまりになるといったことがあったり社会的なかかわりが苦手というお子さんが多い感じです
情緒クラスの特徴かなと思ったのはクラスにどれくらい怒ってますよ、という表があってお子さんが怒る前やトラブルの後に先生や相手にその表を見せてこれくらい!って示したり、
言葉より感情が先に出やすいお子さんに対して、どうやって言葉にするかというのを支援員さんが授業をやっている先生に代わって聞き取り、次同じことになったらどうしたらいいかということを何度でも丁寧に声掛けすることで社会性を身に着ける練習を手助けしてくれていたこと
パニックになりそうだから自分で個室に移動したいと言って隔離してもらえたりする点でしょうか
お子さんがパニックを起こすのを周りに見られたくないと思って余計にパニックになるというのならそういった情緒クラスでの支援はお子さんが孤立しない方法を教えてくれるいい機会かもしれないとは思います
ただ、もしすでに支援などにつながっていればいいですが、放課後等デイサービスなど学校以外でもそういったことを教えてくれるところはありますし、学校に入ってまだ時間は短いので様子見でもいいのかなぁと思いました
1
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
3歳半の娘がいます。
土曜日の朝起床してきたら全身に蕁麻疹が出ていました。
すぐに小児科に行き診察してもらい、疲れや体調不良とかの前兆で出る蕁麻疹だと思いますと言われ、粉薬と塗り薬の処方をもらいました。アレルギー検査はしておりません。
その日は服薬後すぐに蕁麻疹も引けて熱もなく元気だったのですが、翌日も起床時に全身蕁麻疹が出ていました。今日は服薬しても蕁麻疹が消えず…(多少赤みが引いていますがしっかり残っています。)
明日以降保育園に行かせるべきか、もう1日休ませて様子を見るか…
病院の先生曰く1週間位は出て引いてを繰り返すと思うと言われました。
皆様のお子様で似たようなことがあった、こんな風に対応したなどあれば教えて頂きたいです。