
- 7歳
- 2歳
私の娘も同じような感じで、びっくりしました!
娘も今年長ですが、今年の2月に自閉スペクトラム症の診断が出ました。
家でもわりとうろうろしてますが、幼稚園へ見に行くと本当にずっとうろうろしています…
つい先日も幼稚園で思い通りに行かず、廊下に飾ってあった他クラスの子の作品をグチャっとしてしまいました…
今日も行事で見に行きましたが、全く「待つ」という事はできず、一番最初にやらせてもらって早々に放牧されてましたし、帰り道もクラス全員バスで帰るところを「歩きたい!バスに乗らない!」と言い、補助の先生とマンツーマンで我が子だけ歩いて帰ってました。
就学も普通級でやっていけたらいいのにな〜と思いますが、今日の様子を見てたら無理だよな…って感じです。
いつまでこんなに手がかかるんだろうと、毎日くたびれてます💦
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
私の子供は、3歳で知的障害と自閉症の診断を受け療育スタート。今は知的支援級の3年生です。2児ママさんのお子様には情緒面の不安定さはあるかもしれませんが、言葉も出るし、IQも低くないからこそお友達と喧嘩になっちゃうのかもしれませんね。
今は療育で土台固めをして、就学してからの療育(放課後デイ)ではSSTを学んでいくと思います。療育と言えども一朝一夕に効果が表れるものではありませんが、ご本人の頑張りもありますし必ず成長を感じられる瞬間がたくさん来ます!!何よりも今は療育に楽しく通われているんですね。楽しいのが一番いいことですよね😄療育を始めた時は、我が子も含め嫌がる子が多いので素晴らしいです。
下のお子様のイヤイヤ期も大変ですね…😅療育に通うことで、私は同じような悩みを持つママ友ができました。とにかく愚痴を吐きまくってはスッキリしています。2児ママさんも力を抜ける所は頑張りすぎず、周りの方にたくさん頼って下さいね。
息子は4才の春に診断を受け、小集団療育とOTをスタートしました。支援級に在籍し、現在は個別療育と訪問支援を利用しています。
頭のなかが子どものことでいっぱいで不安になられるお気持ち、すごくわかります…私も一時期いっぱいいっぱいになってしまいとてもつらかったのですが、最近は気がかりなことはひとりで抱えこまず、療育の先生や相談員さん、園に都度相談するようにしています。
共有するだけでも、心がすこし軽くなったり、理解してもらえてアドバイスをいただけたり配慮して工夫してくださったりします。
次男さんもイヤイヤ期で大変と思いますので、おひとりで抱えこまれすぎず周りのかたと連携して2児ママさんのお気持ちがすこしでも軽くなりますように…🍀
二児の育児お疲れ様です💦
療育には楽しく通われてるとのことでまずは良い事だと思いますよ☺
慣れるまで行き渋りがあるという子もいるので。療育は短期的に結果が出るものではないので、まずはお子さまが楽しみながら療育に行けてるというところでまずはポジティブに考えていきましょう!
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
おはようございます
周りから言われるとなんだかつらいのは経験があるのでそうだよなぁと思います
うちは二人とも発達障害、下の子供は5歳になってようやく手づかみを卒業しました
保育園では猫をかぶって食べにくいものは嫌いとか理由をつけて食べていなかったようで年長に上がってバクバク食べるから先生がびっくりしている現在です(笑)
子育て支援の方なども交えて会議みたいになるとかしこまっちゃうかもしれませんが、たぶんお母さんやお子さんを責めるつもりはなくって
例えばの話うちは子供が左利きなんです
保育園から右利きにそれとなく食器や道具を誘導することで変更したいかとかハサミは左利き用を保育園で購入するかといった話をされたことがあるのでそういった程度だと構えてもらえたらいいのかなぁと思います
大事なのはお母さんやお子さんに不利益がないことだと思うんです
やらないこととできないことは違いますよね
やれないことを無理にやらせるのは親子つらいと思うので、論点がずれた会話になったらそれは誰が得をするのかというところはしっかり聞いてストップをかけていけばいいと思います
また療育に関しての話が来るかもしれません
療育はお子さんの特性に合わせて少人数で受けられるスペシャルケアです
うちの場合動き回るので運動をたくさんやらせてくれる療育を選び、運動の中でほかの子をたたくのではなく順番を守ると言ったルールや人とのかかわり方を学ぶところを選びました
全体号令が聞き取れない、どうしてももたついてみんなと合わせられないわが子にとってはきちんと先生の話を聞き取れるまで言い直してもらえたり、やらないでなくできないことについて理不尽に怒られないことから大人は怖くない、助けてくれるし頼っていいと覚えてきてくれたこともとっても利益になりました
勇気をもって担任の先生に保育園でも自分がやりたいことを言えるようになったり園生活も少しずつ楽しめるようになって卒園できたので行ってみてよかったと私は思っています
周りが障害児だろうからはじく、別のところに行ってくれと言われているわけじゃないことは理解してもらえると嬉しいなと思います
また今回言われてしんどいという感情は会議の際話しておくのも今後園に不満があるとかじゃなくてどうも自分がうまく消化できていないと伝えておくことで円滑にかかわっていけるんじゃないかなと思います
2
6歳長男についてですが、去年の11月にK式の検査をしてADHDと自閉症の診断を受けました。とにかくお喋り止まらず、常にウロウロしてて、思い通りにならないと癇癪も起こします😮💨病院内でも暴れるので本当に大変です。そして今年、就学前なので今度はwisc検査をしたところIQ67で軽度の知的障害もあるとの事でした。赤ちゃんの時から音に敏感だったり歩くのも一歳半くらいで遅めだったのですが、検診では言葉も出るし、絵を見て答える指差し大丈夫だったのでスルーでした。でも、保育園の先生と話したりしていると友達とのトラブルも多いと言われて…4歳頃から気になってましたが次男妊娠中で長男の事まで頭が回らず💦5歳で始めての診断でした。体も大きくなって暴言も吐くし、あたしは二人目産後に不安障害、自律神経失調症になり不安で仕方なく頭の中は子ども達の事でいっぱい…めまいや頭痛、動機もあって心療内科に通院してます。療育に通い始めて半年ですが、まだあまり改善はありませんが、本人は楽しく通ってます!学校は支援級を希望してます!同じ方いらっしゃいますか?どうしたらいいのかもう分からなくて…次男もイヤイヤ期突入で手に負えません😭