
- 1歳
こんばんは。
文章からMmさんの一生懸命さをとても感じました。お子様に一生懸命真剣に向き合われていて、素敵なお母様であるのが分かります!だから、保健師さんの言葉は気にしないで下さいね。自閉症があろうがなかろうが、子供自身の成長のタイミングがあります。親が向き合うことは大切ですが、練習してすぐできるようになるなら誰も苦労しないよ…と個人的に思ってしまいました😅
私の子供は自閉症があり、確かに赤ちゃんの頃から幼児期にかけて注視ができませんでした。また、要求を伝えるのが少ないとのことですが、コミュニケーションを取ろうとする意欲は見られますでしょうか?他にはこの月齢ですと、視線が合わない、こだわりがある、喜怒哀楽が少ない、真似っこをしない、体の発達遅れや手先の不器用さがある、母との愛着形成ができないなどで気になるところはありますでしょうか?
病院の発達外来も、初診まで半年待ちとなることもあります。1歳半健診までは様子見でいい気もしますが、もし心配でしたら予約を入れられてもいいかもしれませんね。ちなみに療育に関しては、早くても2歳くらいからとなる場合が多いですよ。
言葉に関しては、この前テレビで言語聴覚士の方が「言葉のシャワーというけれど、何でも大量に浴びせればいいというわけではないです。その子に合ったスピードや量も重要です。」と仰っていました。これを聞いて、とても腑に落ちたんです。というのも、子供が例えばバナナを指差した時に、私は「バナナ食べたいの?これはバナナって言うんだよ」と答えて、言葉を教えてるつもりになってました。療育を始めてから自分の大失敗に気づき、それ以来はシンプルに「ば、な、な」と言うだけにしています。
Mmさんは読み聞かせなど、お子様との関わり方がとても素敵です。無理は禁物ですが、これまで通り絵本を読んだりお散歩して話しかけたり、体を使った遊びや手遊びで成長も促されていくと思いますよ😄
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで1歳半〜2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
発達障害となると、年齢が上がってきてもそれ以外でもこだわり強い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
レオママさんの子どもさんは1歳8ヶ月とのことで、年齢的にも様子見になったり親としても悩みますよね💦
不安だと思いますが、できる限り今は親子で楽しく笑顔で過ごしのが1番だと思います😌
レオママさんの不安が大きいようでしたら、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、今回、様子見といわれたところ以外の相談窓口などに相談してもいいかなと思います。
私自身は息子がここまで成長するとは驚いています!レオママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
不安もあると思いますが、レオママさん自身もストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
4
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
落ち着きのなさや言葉の遅れなど年齢的なものでこれから成長していく面なのか、親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは2歳4ヶ月とのことなのでまだ集団行動ができなかったり、落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので見極めってむずかしいですよね!
私の息子もみーちゃんママさんの子どもさんと同じくらいの頃、みんな活動している時に我が子だけ走り回ってしまったりしてとても心が苦しかったですし、その姿をみて絶望してました!そんな診断はつかない発達グレーゾーン息子の年中クラスの現在は、息子なりに理解力も増して、指示を聞いてちゃんと座らなければいけない時は座ったり、しなければいけない時はみんなと一緒に活動できるようになっています!私自身もここまで成長するとは驚いています😊
みーちゃんママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
区の発達相談を予約ようかなと迷われているとのことですが、親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、もし不安も大きいようでしたら相談するといいかなと思います😌
今は2歳4ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、みーちゃんママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
4
一歳二ヶ月の男の子を育てています
最近歩くようにはなりましたが、言葉が喃語しかなく、指さしもありません。
指差しした方向もあまり見ることはなく、関係のない音のなる方を見たりすることが多いです。
一緒に指差しをしてモノの名前を説明したりしていますが、あまり理解していない様子です。
拍手は一歳、バイバイは一歳一ヶ月など他の子よりも遅れてできるようになりました。
一生懸命読みきかけや散歩に行ったら色々説明や指差しをしていますが言葉や指差しには影響してなさそうです。
保健師さんにも相談しましたが、自閉症のリスクがあることやちゃんとできるように練習してくださいと言われました。
自分なりに一生懸命にやっているのですがダメなようです。
扉の開け閉めも好きで、見つけたらすぐに行き5分ほど一つのドアを開け閉めしたらまた次のドアに行き同じことを繰り返します。
この行動も若干不安です。
自分が触りたいものがあれば自分で触りに行ったりすることが多く要求をあまり伝えてきません。
療育など行ったほうが良いでしょうか?
専門の病院に行ったほうが良いでしょうか?
息子のためにどのようにかかわって良いかわかりません