
- 7歳


たけみいさん、子どもさんのことを第一に考えられていて気持ちに寄り添われて行動されていて、素敵なお母さんだなと思いました。
息子さんが涙をポロポロこぼしながら話したということ聞くと、母親としても一刻も早く息子さんが過ごしやすいようにしてあげたいと思いますよね。たけみいさんは息子さんのために進まれようとしているのに、旦那さんが理解してくれない、分かってくれないというのはとてもつらいですよね。
旦那さんは子どもさんの発達のことでまだ受け止めきれない部分があったり、支援級など無理なく子どもさんの過ごしやすい環境を整えてあげることの大切さ、無理させすぎると二次障害などのリスクがあることなど他にも様々なこと理解されて子どもの気持ちに寄り添い行動されようとしているたけみいさんが旦那さんに一生懸命伝えているのに、旦那さんには理解してもらえない歯痒い状況なんだろうなと思いました。そして否定から入られることはとても悲しいし辛いですよね。
たけみいさんだってわが子が診断を受けたり支援級に変わること受け止めるのは簡単なことではないけれど、旦那さんにわかってもらえなくてもそれでも息子さんのために進まれようとされていてとても立派だと思いました。
発達検査の予約しようと言うことにはなったとのことで一歩前進ですね。
たけみいさん、うつ病治療中とのことなので無理せず、体も心も労わられてくださいね😌息子さんが学校に楽しく無理なく通える環境が整うことを願っています。

たけみいさんに共感します。涙を流してSOSを出されている息子さんの様子を目の当たりにしたら、なによりもまず寄り添ってあげることが最優先だと私も思います。
たけみいさんご自身治療中で大変ななか、ご主人がもっと寄り添ってくださればいいのに…と思いました。
私の息子はASDの診断があり、就学時より支援級に在籍していますが、夫は否定的です。4年生になる今でも、私が甘やかしたせいだとか普通級に入れればよかったのにとか…私はスルーしています😊
発達検査をふまえて、息子さんが安心して過ごせる環境が整いますように🍀

こんばんは。
お子様の事を考えると、一刻も早く夫婦足並み揃えたい所ですよね💦私もそうですが、子供の発達遅れを受け入れるのに時間がかかってしまう事はあります。それなのに、たけみいさんは就学前から支援級を考えられたり、お子様のSOSを真摯に受け止められたりと行動も早く、お子様に寄り添った対応に尊敬しかありません。こんな優しいお母様なら安心できるでしょうね。
うちは入学時より支援級で、3年生です。算数国語は支援級で、それ以外は基本的に普通級に行っていますよ。少人数だからこそしっかり学習できるので、かえって成績が伸びるパターンもあります。また、学習の速度や宿題に関しても先生と相談しながら進めることができます。(凸凹がある子も多いので、算数は通常スピードだけど、国語は一学年下の学習するなど。宿題も本人に合わせて多くしたり少なくしたり、月〜木はなしにする代わりに金曜日は多めなど色々ですよ。もちろん先生と相談の上ですが😄)
小さい時に(支援級の)少人数制で足固めを行っておくと、その後普通級の集団生活もうまくいきますよ👍あまり発達遅れのない子だと1、2年生は支援級で、それ以降は普通級に転籍というのはよくあるパターンです。
また、私の子供がいじめられてSOSを出した時、病院の先生からキツく言われたことがあります。「SOSを出せるのは素晴らしいスキル!子供が頑張っているのに、そこで大人が躊躇していてはいけません。とにかく迅速に対処するように。発達障害を抱える子にとって特に大切なのは、今大人に対する安心感を育んであげることです。この先も色々あるけれど、声をあげれば大人が何とかしてくれるだろう。これが重要なんですよ。」とのことでした。SOSを出せるって本当にすごいことらしいですよ😄まずはSOSを出せたことをたくさん褒めて、その後は気持ちを受け止めたり、学校側と対応をご相談なさって下さいね。

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは、にゃんめさん。
「みんなと同じようにやってほしい」と思うお気持ち、とてもよくわかります。年中さんの今、集団生活の入り口に立っているからこそ、「このままで小学校、大丈夫かな…」と不安になりますよね。
でも、どうかご安心ください。
まず、「見学」は悪いことではありません「見る」=「学ぶ」です。ダンスの動き、歌のタイミング、みんなの表情など脳の中で「シミュレーション」をしています
当日「リレーもダンスも頑張れた」のは「見る→できる」の証明です。
わたしの子どもは自閉症があり、体育や発表会に参加できるようになったのは10歳ころからで、先生に相談しながらすすめました。
今後は先生との「連携」が鍵になると思います。
「本人の意思を尊重しつつ、徐々に参加を促す」を共有して、 「見学OKだけど、最後5分は一緒にやろう」 など「小学校を見据えた準備」を先生と相談してみてください。
2

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
小1男の子の発達検査について。
夫との意見の食い違いでメンタルが落ちまくっています。
息子の発達がのんびりめ(年中さんの時に発達検査で半年から1年の遅れ)という部分で
私は心配性なので、発達検査をして、支援級が使えるなら使った方がよいのではないか?という気持ちが小学校入学前からありました。
夫は、早生まれだから多少の遅れはしょうがない。これまで甘やかしてきたから、社会に揉まれて理解していかないといけない。(自分が世間知らずで悩んだことがあるようなので…)という考え。
そして、先日学校の三者面談で発達検査、支援級の話題が出て、お父さんお母さん、息子さんで相談して決めていきましょう。という話になりました。
また、偶然か分かりませんが
その日の午前中、息子が先生に「ぼくは、少ない人数で、ゆっくりやりたいんだ」と涙をポロポロこぼしながら話したということを教えてくれました。
夏休みの前ぐらいから、隣の席の子に計算ドリルの進みが遅くて「はやくやりなよー。あたまわるいねー」と言われて嫌だ〜と家で言っていたので、席替え対応してもらったりして、心配していたのですが、
先生に涙ながらに話したというのは、(これまでそんな事したことなかったので)
切実な息子からのSOSだな。と私は感じたのですが、
夫は第一声
「それだけで支援級を考えるのは早すぎるんじゃない?」
と言われたので、息子のSOSの一大事に何を言っているんだろう?という気持ちになりました。
そもそも支援級にもいろいろな種類があるということや、発達検査も予約が取れなかったり、支援級簡単に入れるわけじゃないことなど基礎知識が無かったようなので(入学前に資料渡して伝えましたが…)
そういう第一声になったみたいです…
説明したら、最終的に発達検査の予約しようとはなりました。
私がうつ病治療中で心配性がすぎるので、いつも私が提案する話の返答の第一声が
否定系になっているような気がします。
彼のクセ?のようなので、仕方がない部分もありますが、否定から入る話は日々自己肯定感が削られていきます。。
共感していただける方がいたら私の自己肯定感回復します〜。
よろしくお願いいたします。