
- 3歳
うちの甥っ子の話になるんですが、2歳半まで発語無し、つみきはつまずに出してしまうだけだったんですが、3歳過ぎてから堰を切ったかのようにおしゃべりが始まり、にぎやかでにぎやかで・・・・笑
その子のペースで成長をしているんだなと改めて感じさせてもらったのですが、心配なのであれば専門家に相談されてみることもおすすめしますよ。1歳8ヶ月さんとのことなので、ここからの成長もきっとあるのでは、と思いますが、心配な気持ちはきっと続いてしまうと思うので🥺
一歳半健診が少し前にあったかと思いますがその際はご相談されましたか?
ウチの子も発語が少なめで、あまり名前を呼んで振り返るタイプではなかったので不安しかなかったです😭
健診の際に指摘がなければ一旦様子を見てみては?
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
0
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても悩みましたので心配なお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、遅れているなとか不安になってしまうことばかりでした🥲
ヒヨママさんの子どもさんは生後6ヶ月とのことなので、まだ発達の個人差も大きい時期ですし、成長については今後も検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますし、もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
今時点でヒヨママさんが子どもさんといると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているのでとてもわかります!気持ちを吐き出したりリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
2
1歳8ヶ月ですがあまり意思疎通できているように感じません…
発語なし、指差しはたまに
つみきは積めません
名前を呼んでも振り返らないこともあり心配です。