
- 52歳
なかなか妹さんの不安がなくならないようですが、根気強く「お姉さんは大丈夫」と伝えていくしかないかもしれませんね。何を言われてもあれこれ説明せず淡々と「うん、大丈夫」と返事していくことで、「お母さんに聞いてもいつも同じだ」と思ってもらい、少しずつ聞きにくる頻度を減らしていくようなイメージです。
妹さんの不安に毎回真摯に向き合っていては、現状は変わらないしゆっちゃんさんも負担だと思います。
軽くあしらうくらいの気持ちでただ一言「大丈夫だから」と伝えるだけで十分だと思います。
逆にそれくらいの方が変に刺激がなくて、妹さんにはいいかもしれません。
少しずつ減っていくといいですね。
ゆっちゃんさん、こんにちは。
私は、子供がまだ小学生です。育児や発達障害に詳しい大先輩にこんなことを言って、申し訳ありません。
うちの子もそうですが、発達障害を抱えていると自他の境界線が曖昧になってしまうことが多々あります。お姉様自身は仕事や体調に関して、不安を持っていらっしゃるのでしょうか?もしそうでなければ、自分と他人は別の感情や価値観を持っていることを辛抱強く伝えていくしかありません。難しければ、病院にご相談されるといいと思います。
もしお姉様自身が実際にそのような不安を抱えていらっしゃるのであれば、そちらはそちらですでに解決に向けて動かれていると思います。そのことを妹さんに伝えて、「お姉さんはお姉さん。あなたはあなた。」とやはり、自他を切り離して考えていくことができるようになるといいですね。
姉妹での距離感は、小さいころは一心同体ほど近い関係でも、成長とともに変化していくなかで、仲が良くても一定の距離を保つことが一般的には多いですが、今は同じ屋根の下で暮らしいてることもあって妹さんはおねぇさんに対してさらに心配や不安な気持ちになってしまうのかもしれませんね。
「〇〇(妹さん)は優しいね。でもおねぇさんはもう大人だから、心配しすぎると逆にそれも負担になってしまうこともあるからそっとしてあげよう」などと声かけしてあげたりしてみてもいいかなぁと思いました。
また妹さんも趣味や、楽しみ、自分の事で他に考えことができれば、おねぇさんへの心配な気持ちが少しは違うことへ持っていけるかもしれませんね。
ゆっちゃんさんもとても疲れらていると思いますが、1人で抱え込まず、吐き出したり、リフレッシュしたり休息も取りながら、無理させないでくださいね😌
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
0
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
こんばんは。
19歳の娘がいます。
娘は、ADHDがあります。
最近の19歳の娘は姉の事が不安になる事があり私はどう声をかけたら良いか分からないです。
姉の体調や仕事の事とか気になるようです。
私は疲れてしまいました。
ゆっくり休みたいですが、なかなか
どうしたら?
よろしくお願いします。