
- 4歳
4歳になられたのですね!おめでとうございます😌
4.5時起きは親もしんどいですよね。
私の息子もお昼寝はしない、それなのに夜は寝るのも遅いのでどうなってるの?って思って寝かしつはイライラしてしまってました💦いろんな方法試したけどあまり効果もなく、私の息子の場合本当に寝入るのが苦手なんだと思います。
同じように子供があまり寝なかった先輩ママさんに相談しましたが、子どもの身体も心も成長していったり、どんどん活動量も増えていって以前より寝るようになったよとアドバイスをもらい少し気持ちも楽なりました。
なので我が家の場合は21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。私が先に寝ていることもありますが、息子も知らないうちに寝てたりします😂
トイレもうんちはできるのすごいですね😌
うちの息子もなかなかトイレできなかったのですが、最終手段は暑い時期に家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。失敗した時の処理は大変になりますが、期間限定でがんばりました。我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供と一緒に拭くを繰り返しました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。ずっとできないと思ってもふとしたきっかけでできるようになることもありますよ!
ほんと色々いつまで続くの、いつになったらできるの?って不安や心配な気持ちにもなりますが、きっと子どもさんのペースで成長してくれると思います!
まほママさんも無理せずストレス発散しながら育児してくださいね。
お誕生日だったんですね!
おめでとうございます😄
子供を産むまでは、眠くなれば勝手に寝ると思っていましたが、「寝る」のも一つのスキルなのだなと痛感しています。うちは自閉症と知的障害があるので、我が家の子も寝ることができなかったんです。夜は1、2時間抱っこ→1時間睡眠→1時間抱っこの繰り返しが3歳まで続き、その後は夜4、5時間続けて眠るようになったものの昼寝できない。でもそんな子も成長したことで、小学生になってからは「寝なきゃ行けない時間には眠りにつく」と睡眠をコントロールできるようになりました。(相変わらず5時起きではありますが)
まほママさん、せめて保育園の間だけでもお体休めて下さいね。母が倒れては家庭が回りませんので(涙)
ちなみにトイレ、うんちはできるんですね!!凄いですね😄初めて聞いたパターンかもしれません。朝イチだとトイレでおしっこできる可能性が高いので、夜中や朝目を覚ました瞬間に子供とトイレにダッシュしてましたよ。
体も本人の心も成長します。本人のペースで十分です。できることが増えていくと、本当に嬉しいですよね。
4歳のお誕生日おめでとうございます😊
昨日出来てたことが今日は出来なかったり、逆に突然出来るようになったり…3歩進んで2歩下がる、といった感じで毎日本当に色々ありますよね。
息子も本当に寝ない子で、昼寝しない、夜泣きが激しく何度も起きる…と、自分もなかなか体が休まらずなので、まほママさんのお気持ちわかります。
トイトレも個人差あり、なかなかですよね💦息子はうんちはいまだにオムツでないと出来ないので、トイレで出来るのすごい!とうらやましいです😊
お母さんてなってみたら思ってたより何倍も大変なんだなぁって痛感しつつ…自分もこうやって育ててもらったんだと感謝したり、いまだに母親に叱られたりもしてます😅
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
昨日の夜ここまで話聞けないならスマホ取り上げるよ!といった親です
6歳から夫がスマホを持たせてしまってずっと話が聞けなくて、スマホ本当に鬼門ですよね
昨日は食器の扱い方がひどくて注意したら壁に頭を打ち付けて話を聞かないスタイルを貫き通され、これ以上いうだけお互い傷になるとスマホを取り上げて引き下がったところでした
自己防衛で頭を打ち付けている(無視したいわけじゃない)のはわかっていてもやっぱりどうしてもイライラしてしまいます
後になって痛くないのかなと思いつつ、何か言いたいことがあったのを言えなくさせてしまったのかなと後悔しています
話が通じていない感じ、こちらが譲歩して何千回目かという説明をしているのに聞いてくれない感じ、こっちが困ってるのに理不尽な感じ、消化できないのは当たり前だと思います
うちは二人発達障碍児ですが、もう本当に物は壊れるし無くしてくるし、物理的に困ることもたくさんあります
学校からこれがありませんとか、本人に持たせたんですけど!本人はあるって言いましたけど!みたいなことは毎週ですし、準備しなさいねと言っても目も合わせずにスマホとかね 自分の愚痴になっちゃいましたね💦
私はこれは絶対いやというルールがあって子供に明示しています
ただ夏休みは宿題とかいろいろやらせることもあるから普段よりルールが細かくなりやすくて子供も理解できていないかもとは思います
あと大体キレるときは自分がかつかつだからなので、これやってあれやってこれが残ってる、困ってると盛大に自分が忙しいアピールをします(笑)
夫にも協力してもらいます
これはやれてない私がいっていいのかわからないですけど人ってかかわる以上傷つけることは絶対あると思うんですよ
でもなんでもリカバリー、そのあとどうなりたくて一緒にどうしたいのか、これをしっかり伝えて方向性を示していく、そんで相手の言い分も聞く
発達障害にとらわれなくっていいと思うんです
だから記憶力がないのはわかっているのでそこは譲歩、それ以外はあんまり譲歩していません
この子と私がどうしたいか、この二人の中でどうするとコミュニケーションが取れるのかそれを今後も後悔しながら楽しい時間も作っていきたいと私は思っています
なによりも職場でのよく出るワードは早く夏休み終わってくれ(笑)です
みんな一緒、お互いぼちぼちやっていきましょう
3
子供にイライラしたとき、感情的に怒ってしまいそうな時、どうしてる? 自分だけじゃなくて、一緒に暮らしてるパパやママが切れそうな時、どうしてる?
2025/7/27 23:08
質問を見る
私の場合、子どもにイライラしてきたら、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか…怒って後で後悔するよりマシか…と、目を瞑って見逃してみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
自分以外のパパや親などイラッとしてる時は、対応を変わったりして、子どもと距離取れるようにしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
子どもの対応でしんどい時はショート動画みたり、推しの動画をみたりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️冷蔵庫にシュークリームなど美味しいスイーツを入れておいたり、辛いスナック菓子も疲れている時はいいですよ😆😆
今はとても大変だと思いますが、子どもさんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、あきさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
4
4歳になりましたが誕生日祝うのも億劫なほどマイペース。昼寝しない。保育園で昼寝しても何時に寝ても朝4.5時に起き12.3時間ぶっつずけで起き。
夜は卒乳出来なく深夜にパイパイちゃんーて泣き😢
トイレも、感覚短いし分からないし(うんちはトイレでできる)マイワールドすぎて
子育て楽になるなんてない……