
- 9歳
にこさん、大丈夫ですか?
少しでも悩みや愚痴を吐き出して下さいね。
私は子供のことで悩んでいた時、大先輩ママにすごく心救われたことを言われたことがあります。
子育ては螺旋階段。
いつも見える景色は同じで辛くなってしまいますが、ふと気が付いたら高みにいることに気付くんだそうです。
確かに、「これだけ母は頑張ってるのに、変わらない。どうしたら…。」とあれほど思い悩んでいたのに、ふと成長を感じる時って急に来たりしますよね。
そうは言っても、まずは悲鳴を上げられているにこさんの充電が必要です。家事も育児も仕事も手を抜ける所、誰かにお願いできることはお願いして下さいね。少しでも楽になれる方法を取ってください。応援しています。
にこさん、生きてたら疲れることいっぱいですよね。
こんな世の中、社会で精神的にも肉体的にもしんどいこともたくさんありますよね。
にこさん、きっといろんなことたくさんがんばられているんですね。にこさんの心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれません。
まずはたくさん寝て、美味しいもの食べて、方法はなんでもいいですたくさん笑ってみてください!そしてしんどい気持ちを誰か話しやすい人か、こういったアプリなどでもどこでもいいので気持ちを吐き出してみてください!
私はしんどくなったらお酒飲んで、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝て…心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで生きてます😂
にこさん、1人じゃないですよ?ここにもにこさんの気持ちのわかる方もたくさんいますし、世の中にはもっともっとたくさんいます!1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
こんにちは、にこさん。
日々生きているだけで疲れてしまうこと、多いですよね。
お子さんのことですか?それ以外のご家族のことですか?仕事のことですか?
疲れの理由はひとつではないでしょうが、まずは何も考えずにゆっくりする時間を作ってみてはどうでしょうか?
にこさんが、元気になることが今の疲れを少しでも和らげてくれるのではないでしょうか?
今の辛さを1人で抱え込まずに吐き出して下さい。聞いてくれる人が周りにいないなら「ふぉぴす」のようなネットでも良いし、電話相談でも良いし、行政でも良いです。
吐き出して、それからメンタルクリニックなどに行って、話をして聞いてもらって助言をしてもらって、時にはお薬を処方してもらってぐっすり休みましょう。
にこさんが元気になることを、周りも一番望んでいることですよ。
1人で考えすぎない、抱え込まないことです。
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
限界を迎えて爆発してしまうこと、私も何度もあります。ご主人や他のご家族など、周りの方は協力してくれそうでしょうか?
私は、1人になれる時間をもらうことで、メンタルを保っているかもしれません。一人でスーパーで買い物、一人で真夜中録画したドラマの視聴、一人で床の溝の汚れを淡々と落とす(怖っ!)などです。はるママさんが今壊れてしまいそうな程疲れているのは、日頃お子様と一生懸命関わられているからです。可愛いお子様のために、たくさん諦めたものもあると思います。また、お子様に対してイライラされているというよりは、理想のママになれないご自分への腹立たしさもあるかもしれません。少し離れられる時間を取ったってバチは当たりませんし、頑張られているはるママさんのことも認めてあげて下さいね。そして、どうか周りの方も頼って下さい。
ご家族が厳しそうであれば、ファミサポを利用したり、(まだ保育園に通われていなかったとしても)一時保育の利用ができます。保護者のリフレッシュ目的での利用も可能ですので、検討してみて下さいね。
4
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
何もかも疲れてしまいました。