
- 6歳
はじめまして
うちは時間の都合もあって対面で情報共有できないので
LINEに夫と自分だけのトークルーム『療育関係』を作って共有したい情報を書いています。
そのままだと消えてしまうのでスクショをとってお便りなどと共にアルバムに残したりすると後から見返す時に便利です。
すぐに既読になっても、夫の脳に届くのは 1〜2週間くらいタイムラグがある印象ですが…😂
不機嫌な声かけ、気になりますよね💦
うちはたしなめるとヘソを曲げるので、「そういう時は〜って言うと良かったよ」とあくまで経験談として助言するに留めてます。
すでにされてるかもしれませんが…
年末にかけて忙しくなりますけど適当にがんばりましょう📣
まつぼっくりさん。お気持ち凄くわかります。2人のお子さんの事ですからチームになり進んでいきたいですし、1人の意見では不安や責任が重すぎますよね。
まつぼっくりさんが娘さんのことを沢山考えていらっしゃるのが凄く伝わります。
我が家は8歳の娘がいます。主人と娘は良くぶつかりますし、そのフォローをするのはいつも私で疲労困憊してます。
私も主人に娘が生まれた当初からチームになり進んで欲しいことや娘の事を考えて欲しいと伝えましたが、なかなか難しく今は私が店長、主人はよくくる日雇いくらいのポジションでその度、指示を出すようにしています。そんな中でもせめて火に油を注ぐことだけはしてほしくないので、余計な事を言わない、その場から離れてもらう事はお願いしています。(他の事も少しずつ協力はしてもらえていますがその都度指示を出しています)
一つ一つ何をどうしてほしいか具体的に端的にご主人様にお伝えになってみるのはどうでしょうか?(我が家は紙に書くのも効果的でした)良かったら試してみてください。まつぼっくりさんの頑張りが伝わりチームになれますように。時には休憩、諦めも必要でーす♪
旦那さんが理解してくれなかったり、聞く耳を持ってくれないととてもつらいですよね。
私の息子も検査をしても診断はつかない発達グレーゾーンです。発達グレーゾーンな子ほど夫や祖父母など周りの理解や協力が得られにくかったりしますよね。
もしかしたら旦那さんは心の中では、子どもさんの発達障がいの特性があることをまだ受け止めきれない部分があったり、療育なんてしなくても大丈夫でしょ?といった気持ちが多少なりともあるのかなと思いました。
例えば全く子どもとの会話が成り立たなかったりすると『うちの子、何かある?』と思わざるを得ませんが、私の息子の場合は会話もほぼ成り立っているし、身の回りのこともできるので今だに祖父母からは「息子も小さい時こんなんだったよ」「〇〇は普通だから療育なんかいるないしょ」とかで周りからの理解はありません。
母親は、わが子の障害特性があると分かった時はショックを受けて悲観したりしながらも、色々な所に相談して発散したり、専門家に助けを求めたり、療育などでも色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容し、子どもへの接し方もどんどん上手になり…ということが多いですよね。でもお父さんは、仕事の関係などで子どもと一緒に過ごす時間が母親よりあまりとれなかったり、専門家やお医者さんと接する時間もなかなかとれないまま、子どもに障害があるということを認める機会を逃してしまいがちですよね。お母さんはどんどん学んでいく一方で、お父さんは置いてきぼりになりがちですよね。
なのでお父さんを積極的に子育てに巻き込む機会をどんどん作った方がいいと思います。
旦那さんも仕事などで難しいかもしれせんが、大事な局面にはできる限り連れて行って、夫を頼る姿勢をみせてみるのもいいかもしれません。例えば、小児科や療育の面談などここぞという時は同席してもらうようにして、「あなたがいないと心細いし不安」とか頼ったり、一杯一杯だから助けてという気持ちを強めに出して男の人のやる気を引き出みたり!また旦那さんをわが子が集団にいるシーン(園や学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、『療育で学んだことを私達夫婦も子どもに対応していったら、この子ももっと成長するんだよ』という感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか
2025/8/14 16:01
質問を見る
赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!
3
実父だけど、虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、食器共有したり、 実家の仕事手伝いしないと手一杯だから手伝う時に仕方なく父に預けると私に許可もなくガム舐めさせたとか言ってきたり、もう本当に実父いやだ、、、。 それでやらないでほしいと言っても、言い方がムカつくだの無視だの機嫌悪くなるだの本当嫌な人間。実父無理すぎて、、でも家業は手伝わないとだしもやもやです
2025/8/7 02:57
質問を見る
ことままさんは仕事が忙しいお父さんのお仕事を手伝われて、ご両親はとても助かっていると思います!でも虫歯あるのに同じコップで0歳児に飲ませたり、許可もなくガム舐めさせたりというのは私がその立場でも嫌だな思いました!
また、そのことを話してもダメとなるとなかなかしんどいですよね💦
ことままさんの意見を言っても機嫌が悪くなるとのことなので、ここはお医者さんや保健師さんなどの名前を借りて、お医者さん、保健師さんに言われたなど伝えてみるといいかもしれません!また前置きで「いつもみてくれて助かってる」などお父さんが嬉しくなる言葉を伝えた後に、子供のためによくないことだからやめてほしい旨を伝えてみるとお父さんも少し聞く耳をもってくれるといいのですが😢いい方向に進むことを願っています!
3
診断前ですが発達グレーの娘の母です。療育、幼稚園、母は「娘の特性」と「今やるべきこと・望ましい行動」の架け橋になれるようチームになれてると感じますが、夫の理解がすすまず困っています。今取り組んでいることや注意してほしいことは都度発信しているつもりですが馬耳東風。どうしたら夫婦でチームになれるのか、不機嫌な声かけを止めてくれるのか悩んでいます。
皆さん夫婦間での共有、どうされてますか?