
- 8歳
私自身も忘れ物多かったのですが、工夫すればほとんど忘れ物しないようにできてます。うっかり忘れのものしちゃうこともありますが、工夫しながら忘れ物が少なくなっていくといいですね😌
対策として
◯前日のうちに、子どもが集中して持ち物を確認する時間を確保する
◯玄関の近くなどわかりやすい場所に子どもの持ち物をまとめて置く場所を作る
◯子どもの持ち物は、子どもがわかりやすいように収納できるようにし、保管場所を決めて管理する
◯イレギュラーな持ち物は、親も一緒に確認してあげる
◯ 学校への提出物は家庭でルールを決めて、習慣化する(学校から提出物やお知らせプリント類をもらった時にどうしたらよいかを家庭内で決めて認識を共有する)
忘れ物自体は誰でもしたことがあると思いますし、大人になった私もしてしまいます。完全になくすことが難しくても、工夫などをしていき、忘れ物が少なくなるといいですよね!
これは私の場合なんですが、お恥ずかしながら大人になっても何かしら忘れてしまう体質で…💦
1番ミスが少なかった方法は、
一度机の上に並べてから順に鞄の中に入れる🧳です。
宿題とか日々変わる持ち物は机の右上が定位置みたいな感じで場所決めてました。
(料理番組の初めのシーンみたいですよね😂普通、机から直接鞄に入れると思うのですが…💦)
チェックリストは文字よりイラストの方が効きました。
ただ、忘れ物してもいいじゃんって言う先生の意見には私も賛成で、忘れ物って無くならないので、忘れた時どうリカバリーするか考えるのもいいんじゃないかと思います。
あくまでも私の場合のお話でしたが、どうぞ参考までに…
私の恥ずかしい経験が何かの役に立ちますように…🙇♀️
我が家も入学して初めの時は酷かったです。。。一週間で上履き2足行方不明になりましたしね。給食袋だ、ふでばこだ、教科書だとほぼ毎日何かしら忘れてきました。チェック表もやりましたが、結局そのチェックすること自体がめんどくさいようで効果なしでした。とりあえず個人面談等で担任の先生にお願いして声掛けしてもらうようにしてました。ようやく最近ティーンになるようにして少しずつへってきました。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
なるぽさんのお子さんは正義感が強く真面目な面は素敵な長所でもありますよね😌
私の息子もそういったところあるので、素敵な面でもあり、でも親としてはヒヤヒヤする場面もありますよね💦
私の息子は、言われた相手の気持ちを想像することが苦手な部分でもあるので、正論をだけれども、相手を嫌な気持ちにさせてしまったり傷つけてしまわないか親としてもハラハラしてしまうことよくあります💦
息子が以前、ゴミをポイ捨てしている子に「ここに捨てたらいけないよ」と言っていて、それに関しては息子が正しいので、何も言いませんでした。でも相手の子が嫌な思いしたかなと感じた時は「〇〇の言ってることは正しいよね😌でも相手の子はどんな気持ちだったかなぁ?」とその都度一応、話しするようにしてます。
これから子どもさんも経験や練習を積んでいくうちに、「自分も言われたら、イヤだな」と徐々に相手の立場を理解できるようになってくると思います😌
4
学校への忘れ物が多くて困ってます...;;
学校へ行く前の声かけ
ランドセルの一番目につく場所にチェックリストをはさんでみたりしてみたのですが
効果はイマイチです...
通院してる病院の先生からは
忘れ物=悪いことってなるのは避けた方がいいかもねー忘れ物してもいいじゃん!ってな感じで言われたのですが
確かにまだ入学してから半年...
先生のおっしゃってることも分からなくないのですが
宿題関係のものだったり
連絡帳の書き忘れだったりが忘れ物で圧倒的に多いので
忘れ物してもいいじゃんとは思えない面もあります..;;
グレーゾーンのお子さんがいるご家庭で忘れ物対策に少しでも効果があった方法があれば教えてほしいです!