
- 7歳
お友だちに怪我をさせてしまったとのことで、375さんも心配されたことと思います。
長文で分かりにくくなっているかもしれませんが、少しでもお力になれたらと思い、対策を回答させてもらいます🙇♂️
◯テンションを落ち着かせる方法を探す
友達と遊んでいる時にテンションが上がって相手を叩く、押すなどの衝動的な行為以外の適切な行動をとれるといいですね。375さんが一緒にいる時などにテンションが上がりそうになった場面を見極めて「少し落ち着こうね」と声かけをしたり、テンションが上がりそうになった時は深呼吸をする、心の中で数を数えるなど、子どもと一緒に対処法を考えることもいいと思います。
◯行動のレパートリーを増やす
行動のレパートリーを増やして、手が出るきっかけを取り除く対応をする。例えばテンションが上がりすぎている時は気持ちが落ち着いてから友達とかかわるなど。
◯ どんな理由があっても人を傷つけることはしてはいけないことを伝える
テンションが上がってしまい、指示が入らない時は、落ち着ちついている時に冷静に話せるといいですね。
↑などを気長に続けていく中で、落ち着いて過ごせた、遊べたという経験を積み重ねていくことでお子さんがテンションが上がりすぎることなく少しでも落ち着いて遊べたときは褒めてあげたりポジティブな声かけもしてあげれたら尚いいと思います!
375さんもリフレッシュなどしながらお身体労わって育児されてくださいね!
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
転勤族なので、都会と田舎、両方で子育てしました。
どちらも一長一短ありますね。
都会では支援の選択肢が多いという利点がありますし、田舎には外遊びを思いっきりさせてあげられるといったメリットがあると思います。
我が家は幼少期は田舎で、小学校からは都会生活となったのですが、中学、高校の進路の選択肢が豊富という点で都会で良かったと思いました。
ただ、どちらにも共通して言えるのは、周りに理解のある人がいてくれるかどうかです。
園や学校、習い事の先生だったり、医師やママ友もそうですね。
理解してくれる人がいて、子どもに合った環境が用意できるのであれば、田舎でも都会でも、どちらでもいいのかなと思います。
1
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
0
テンションが上がりすぎると止まらなくなったりする。
先日は楽しくなりすぎたのかお友だちを階段から押してしまい軽い怪我をさせてしまったり…。