
- 7歳
こんにちは。
私も3人育児をしています。そして上2人は障害ありです。一番下は、今の所何の問題もないように見えますが…。でもちょっとした言葉にこちらも敏感になっていますよね(苦笑)そのくせ、私自身も「この子は大丈夫かな」と無意識で粗探しをしてしまっている状態です💦
例えば、上の子がADHDで走り回る。それを見て育った下の子も、環境要因で同様に活発な感じ。人によっては、下の子もADHDではと指摘してきたりしますよね。(親でもどっちなのか判断つかないことはあると思いますが)
ですが、まりもmamaさんの場合は障害に対するご経験や知識も豊富でしょうし、母の勘で一番下のお子様は定型発達だと思われるのであれば定型の可能性が高いと思います。だから、指摘に関しては気になさらず、お子様のことを慰めてあげて下さいね。ただ、それと同時に上のお子様たちにも良い所がたくさんあり、恥じる存在ではないことを改めてお話されてもいいかもしれませんね。
3人のお子さまの育児いつもお疲れさまです。
就学児健診でどういったことで指摘されたのか分からないので、まりもmamaさんのお悩みを解決できる回答ができていないかもしれませんが、少しでもお力になれたらと思い回答させてもらいました🙇♂️
兄弟に障害があるから下の子もあると偏見があるのはつらいですよね。
私も下のお子さんやまりもmamaさん立場だったらいろんな葛藤があると思います。
私自身も子どもが発達グレーなのですが、発達グレーであることを伝えると、「えっそれってどっちの遺伝?」と言われたことが一度あって(田舎の年配の方なので悪気はないと思います)、息子の障害が嫌とか恥ずかしいとか思ってない私でも傷ついてしまいました。今だったら「息子は私似かなぁ〜?」って笑い飛ばせるメンタルありますが、その時は「どっちにも似てないです」と言ってしまいました💦また姉に障害はありませんが、小さい頃は、姉と一緒にしないでほしいとか比べないで欲しいとかいろんな思いがありました。
家族が〜だからとか関係なく誰しも自分だけをみて欲しいとか一緒にしないでほしいって気持ちありますよね。
下のお子さんがショックが大きくて泣いていると書かれているので、いろんな葛藤やつらい気持ちを抱えているのだなと思いました。
上のお子さんがいないところで、ゆっくり下のお子さんに向き合ってつらい気持ちをきいてあげたり、気持ちに共感してあげたりしてあげるといいかなぁと思います。まりもmamaさんも無理せずストレス発散しながら育児してくださいね😌
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、こんばんは。
気持ちを吐き出すって実は難しいことです。ご自分にしっかり向き合われていて、かつそれを上手にまとめられている…私には到底できず、尊敬しかありません。めるさんの大きな力ですね。
ご家族やお友達など周りの方は、めるさんのことを信頼していらっしゃるのですね。きっとそれはめるさんが周りの方にこれまで誠実に接して来られたからじゃないでしょうか。そして、周りの方からの気持ちを、めるさんもまたきちんと受け止めてくれているんですね。
もちろんそれが時にはプレッシャーになることもあるし、他者からの評価と自己評価が異なることもあるかもしれません。お近くに、めるさんの思いを理解してくれそうな方はいらっしゃいますか?少し気持ちを口にするだけで、心が軽くなることはありますよ。学校からも案内のあるチャイルドラインでは、秘密を厳守してくれますし、切りたくなったら切れば大丈夫です。また、電話でなくても、チャット利用も可能です。少しだけ気持ちを聞いてもらって、そこから先はまた改めて考えてもいいのかなと思いました。
3
子供が3人居るのですが上の子はAD/HDで真ん中の子は知的障害なのですが兄弟に障害があるから下の子もあると偏見があるのが凄くショックで…
下の子は保育園に、通って居て先生からなんも言われなく親から見ても正直上の子2人とは違い障害があるように見えず…
就学児健診で指摘され下の子がショックが大きく泣いていて😨〣