
- 7歳
周りの子と比べてモヤモヤしてしまう気持ち、とてもわかります。
その子なりのペースで成長していたとしても、差を感じると複雑な思いになりますよね。
また面談の件でも「面談でもお話しますが…」と少しだけの情報を伝えられ、先延ばしにされる事への不安やモヤモヤは誰しも感じることと思います💦
それは先生の伝え方に少し配慮が足りなかったのかなと思います。
学校で息子さんが困っている様子を見て、学校が嫌になっていないか、もしそうならそれが理由で毎朝遅刻ギリギリ?と先生は考えていらっしゃるようですね。
先生が困っているのではなく、息子さんが困っているかもと気付いてくれたことは良かった点だと思います。
面談までモヤモヤしてしまうと思いますが、息子さんの困り事が先生と共有でき、共にサポートしていける体制になるといいなと応援しています。
こんにちは。
毎日お子様と一緒に登校されているんですね。素敵なお母様ですね。
うちは支援級なので比較しては相手に失礼ですが、立派な作文や作品を作っている子もいますよね。そのような中で、先生から話があると言われては、私もモヤモヤしちゃうと思います。
ですが、たけみいさんのお子様の気持ちがやはり大事になってくると思うんです。1年生ですと、まだ上手に心を整理できないかもしれませんが、普通級で過ごすことに困り感は出ていないでしょうか?もし困りごとが出ているようなら、支援級を視野に入れるのも一つだと思います。落ち着いた環境で学習することで、かえって今よりも吸収しやすくなるかもしれません。学校との相談になりますが、算数国語だけを支援級で、後は普通級で過ごすというパターンはとても多いですよ。
少しずつできることが増えていく段階を喜んでのんびり成長を見守っておられるのすてきだと思います😌
他者比較をしてしまうのはよくないと分かっていても、人と比べるのは人間としての本能だと思いますし、しかないことで誰しもあることだと思います。私もやっぱり他の子と自分の子を比べてしまいますよ!でも他の子と比較しながらも、みんな得意不得意ありますし、うちの子はうちの子!という気持ちに徐々に持っていけたら心が楽になるかもしれませんね。
先生から「話しがあります」とか言われたり、面談するのってモヤモヤしますしなんの話だろう?って憂鬱な気持ちになりますよね。
あまり先生の発言で自分がマイナスな方向に考えないようにし、ただ息子さんがどうしたら学校で楽しく過ごしやすい環境になるか考えることに集中することが1番です!
我が子も手先が不器用で、周りより絵も字も踊りも下手です。そして好きなことへの追求心、次から次へと好奇心旺盛な所、普通の人が考えられないこともやっちゃう息子です。その面は幼稚園時代、先生に短所として言われていたことだけど、先生になんと言われようと私は心の中で長所でもあるなぁとそこは摘んではいけない個性だし周りの子は持ってない強みだと思うようにしてます!
大人になってもその子にはその子に活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます!子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています。
たけみいさんもストレスを溜めすぎず、無理せずリフレッシュもしながら過ごしてくださいね!
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あんまり飲み会に行かない夫なので参考にならないかもしれませんが
飲み会はどちらも参加させると思います
うちは年に数えるほどしかないので
それかいっそ自宅で子供を見ながら飲み会をしてくれるならOKにしちゃうかも
もちろんお母さんは寝たい時ねてもOKとして旦那さんが責任もって子供を見ながら飲み会して片付けまでしてくれるなら会場として家を貸し出すのもありかなって思います
実際急な都合で私が仕事なのに休んでくれと、勝手に預けようとしてきたことがあり夫は仕事ではなかったので普通に子守しながらいってきてねとお願いしたこともあります
それか参加させる代わりに、次の週のどこかは家事や育児をお願いすることにして夕方からゆっくり寝たり出かけたりすると思います
後はずっと髪切りに行くのとか病院とか我慢していたならそちらを予約させてもらうかな
でも毎月あるんだったら、今回はよしにしたとしても今後はルールを明確にすると思います
月に何回、帰ってくるのは大体何時まで、その代わりに子供を見てくれるタイミングをどこでとれるかというところまで予定を組み立ててくれるなど
自分の夫がどうしてもって言ってくれてるんなら今回はって許してもいいですけど、普通にいってもいいでしょ?位に言われたらキレると思います
試験予定も、必要な研修時間もきっと旦那さんはわかっていたはずです
参加できないならファミサポや協力を依頼できる人を旦那さんが用意するべきでしょうと思いますもん
本当に奥さんがつらくって嫌なら、間に合うならファミサポとか、旦那さんに用意してもらうまたは今回はこちらから用意して料金はお小遣いから払ってもらうというのもありかもですね
子供が嫌いとかじゃなくて用事が重なり続けて試験まで頑張ってワンオペで面倒見てってところは理解してほしいですもんね
ストレートに合格したら私も頑張ったからケーキ持って帰ってきてねみたいに甘えてみたりケンカにならないお互いいい方向にまとまるような方法があるといいなと思いました
2
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは
怪しいというのはどういう意味なんでしょうか?
ほかの方への回答で児相に引き取られたと書いてありますが、お子さん自身の問題なのか、おじいさんがお子さんへの虐待があるのか(兄弟同士とかも)といったことが良くわからず回答の仕方に悩んでいます
多分もうすでに児相にいろいろ話されていて話す気力も体力もないのだろうなとは思うんですが、もし書いて少しでも心が落ち着くのならまたご返信いただけたらと思います
ちなみに私は両親と兄に虐待されて家から追い出された身なので、もし児相に行ったのが子供の保護になっているのであればよかったのかもと勝手に思っています
自分では抜け出せないし勇気もないし結局高校卒業まで我慢して、かなりつらかったんで
逆に手を出していた子が児相に行ったのならそれもそれで残った子供が穏やかに暮らせるかもしれないしと勝手に思いました
かなり厳しいのならおじいちゃんの介護を放置していいのなら、母子寮とかシェルターといわれるものがあります
敷金とかなしでアパートに子供と暮らすことができ、一時的にお金を貸してくれたり仕事を口利きしてくれたりして生活の立て直しを応援してくれるところがあります(うちの市だと隣の市に行かないとなくて仕事探し直しになる)
本当にもう逃げたいと思うのなら市役所の中で家庭児童支援課など家庭に関する相談先に声をかけるとそういったことをどうしていいか聞いてくれますよ
介護がひどくなれば一人で見るのは絶対無理ですし、子育てと同時は本当に燃え尽きちゃうと思います
ただ傷をえぐったらとは思いますけど
児相に行ったお子さんも含めあなたはお子さんの命をつないできたんですよ
つないでなかったら児相にも行けないし、今も生きてません
それは誇ることだと思います とっても良く頑張ったんです
生きている意味があるか、それはきっと誰も答えが出ません
でも今この瞬間悩んで感じて、それはあなたにしかなくって、尊いものです
私もたまにこれって意味あんのかなと思う瞬間がありますけど
ぎりぎりでこうしたいという未来が見えなくても、毎日をつないできたことこれは絶対に意味があるのだと思いたいです
これからもお互いつらいこと半分ことはいかなくても、こうやって共有できますように
2
発達ゆっくりめの小学一年生の息子の発達に関してのもやもや。
保育園年長さんの時に半年〜1年程度の発達の遅れが検査でわかりました。
本人が大変な部分が出てくるかもしれないと、発達検査の先生には言われましたが
医師の診断は特に無いので、普通学級で進学しました。
のんびりな成長を見守って、ひらがなも書けるようになり少しずつできることが増えていく段階を見て日々喜んでいましたが、
先日参観会で、同じクラスの子たちの作文や図工の作品を見ると
明らかな差(文字のバランス、人の描き方などの差)を感じてしまい、気持ちがザワザワしてしまいました。
また、近々三者面談があるのですが
毎朝遅刻ギリギリの時間に息子と一緒に登校しているので、先生から「息子さん学校行くの嫌がってないですか?三者面談の時にまたお話ししますが、本人が大変な部分があるかもしれません」ということも言われて、モヤモヤしてきてしまいました。
他者比較は意味ないことは分かっているのですが、どうしても気になってモヤモヤしてしまっています。