
- 7歳
周りの子と比べてモヤモヤしてしまう気持ち、とてもわかります。
その子なりのペースで成長していたとしても、差を感じると複雑な思いになりますよね。
また面談の件でも「面談でもお話しますが…」と少しだけの情報を伝えられ、先延ばしにされる事への不安やモヤモヤは誰しも感じることと思います💦
それは先生の伝え方に少し配慮が足りなかったのかなと思います。
学校で息子さんが困っている様子を見て、学校が嫌になっていないか、もしそうならそれが理由で毎朝遅刻ギリギリ?と先生は考えていらっしゃるようですね。
先生が困っているのではなく、息子さんが困っているかもと気付いてくれたことは良かった点だと思います。
面談までモヤモヤしてしまうと思いますが、息子さんの困り事が先生と共有でき、共にサポートしていける体制になるといいなと応援しています。
こんにちは。
毎日お子様と一緒に登校されているんですね。素敵なお母様ですね。
うちは支援級なので比較しては相手に失礼ですが、立派な作文や作品を作っている子もいますよね。そのような中で、先生から話があると言われては、私もモヤモヤしちゃうと思います。
ですが、たけみいさんのお子様の気持ちがやはり大事になってくると思うんです。1年生ですと、まだ上手に心を整理できないかもしれませんが、普通級で過ごすことに困り感は出ていないでしょうか?もし困りごとが出ているようなら、支援級を視野に入れるのも一つだと思います。落ち着いた環境で学習することで、かえって今よりも吸収しやすくなるかもしれません。学校との相談になりますが、算数国語だけを支援級で、後は普通級で過ごすというパターンはとても多いですよ。
少しずつできることが増えていく段階を喜んでのんびり成長を見守っておられるのすてきだと思います😌
他者比較をしてしまうのはよくないと分かっていても、人と比べるのは人間としての本能だと思いますし、しかないことで誰しもあることだと思います。私もやっぱり他の子と自分の子を比べてしまいますよ!でも他の子と比較しながらも、みんな得意不得意ありますし、うちの子はうちの子!という気持ちに徐々に持っていけたら心が楽になるかもしれませんね。
先生から「話しがあります」とか言われたり、面談するのってモヤモヤしますしなんの話だろう?って憂鬱な気持ちになりますよね。
あまり先生の発言で自分がマイナスな方向に考えないようにし、ただ息子さんがどうしたら学校で楽しく過ごしやすい環境になるか考えることに集中することが1番です!
我が子も手先が不器用で、周りより絵も字も踊りも下手です。そして好きなことへの追求心、次から次へと好奇心旺盛な所、普通の人が考えられないこともやっちゃう息子です。その面は幼稚園時代、先生に短所として言われていたことだけど、先生になんと言われようと私は心の中で長所でもあるなぁとそこは摘んではいけない個性だし周りの子は持ってない強みだと思うようにしてます!
大人になってもその子にはその子に活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます!子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています。
たけみいさんもストレスを溜めすぎず、無理せずリフレッシュもしながら過ごしてくださいね!
日課の0歳の子どもの散歩で畑の横の小道通ろうとしたらふと気配を感じて振り返ったら、すぐ後ろに黒い服来て灰色の帽子とマスクしたジジイがこっちくるから嫌だなと思って、早歩きで歩いたら、 そのジジイ走って来やがって、先行くので怖がりすぎですよ、自意識過剰ですよ!って怒鳴って行きやがった。 自意識じゃなくて母親の防護反応だわ、至近距離の背後から走ってくるなくそじじい。
2025/8/21 18:49
質問を見る
こんばんは。
何事もなくて良かったですね!なんだか聞いているだけだと4コマ漫画のようですが、実際にあるとめちゃくちゃ怖いですよね💦
電車に乗ってると意外にも皆さん優しすぎる…と思うこともありますが、狭い道で後ろから追いかけられるのは怖さしかないです。ましてや赤ちゃん連れていらっしゃるわけですから。
今回お子様のことを守れたのは、まぎれもなくことままさんのお陰です。多少の思いは横に置いといて、お子様と無事帰宅できたご褒美をご自身にあげて下さいね。本当にお疲れ様でした。
1
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
発達ゆっくりめの小学一年生の息子の発達に関してのもやもや。
保育園年長さんの時に半年〜1年程度の発達の遅れが検査でわかりました。
本人が大変な部分が出てくるかもしれないと、発達検査の先生には言われましたが
医師の診断は特に無いので、普通学級で進学しました。
のんびりな成長を見守って、ひらがなも書けるようになり少しずつできることが増えていく段階を見て日々喜んでいましたが、
先日参観会で、同じクラスの子たちの作文や図工の作品を見ると
明らかな差(文字のバランス、人の描き方などの差)を感じてしまい、気持ちがザワザワしてしまいました。
また、近々三者面談があるのですが
毎朝遅刻ギリギリの時間に息子と一緒に登校しているので、先生から「息子さん学校行くの嫌がってないですか?三者面談の時にまたお話ししますが、本人が大変な部分があるかもしれません」ということも言われて、モヤモヤしてきてしまいました。
他者比較は意味ないことは分かっているのですが、どうしても気になってモヤモヤしてしまっています。