
- 8歳
こんばんは。
夏休み明けはやはり色々大変ですよね。
我が家もちょうど荒れており他人事ではなかったのでコメントさせて頂きました。
私自身バトルになってしまってるので、ちゃきんさんの受け止めようとする姿勢に脱帽です。
見習いたいです。
息子さんは周りがちゃんと見えてる分色々苦しいのかなと思います。
私は不器用なので上手くできず主人のやり方になってしまいますが可愛い、よくできたなどどんなことでもたくさん褒めて自己肯定感を上げてます。
学校で辛くても家で認めてくれる人がいると自信が取り戻せる、というか。
ちなみに我が娘も最近身体が悲鳴をあげて金曜日、休み明け火曜日休みましたが
ちょっとだけなら無理しないで休ませました(結構いるみたいです)
ただテレビ、ChromeブックはNGで。
夏休み明けお疲れ様です。
上手く言えず申し訳ございませんが、お母様もお子様も体に気をつけてください。
ちゃきんさんの子どもさんの姿からしんどい気持ちでいっぱいいっぱいになってしまっているのかなと感じました。
親として不登校になってしまわないか、不安な気持ちとてもわかります。そんな中でもちゃきんさんは子どもさんのことをしっかり考えられていて素晴らしいなお母さんだなと思いました。
私は以前仕事の関係で、そういった講演会なども色々聴きに行ったりしていましたが、みなさん言われていたことがまず子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、まずは子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが1番大切と講師の方が言われていました。
子供が社会の中で日々過ごす中で特に学校などで「心のエネルギー」の消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。「心配している、大切に思っている」という気持ちを伝え続けること、つらいという子どもの気持ちを受け止めることは長い目で見ても子どもさんの心にエネルギーチャージできると思います。つらいことがあっても時間がかかっても心が安定すればまたチャレンジしようという気持ちもでてくるかもしません。
今はとてもしんどい状況だと思いますが、このことをきっかけに、お子さん自身にあるしんどさの学校と連携しながら対応を考えたりしながら障壁となっていたものを取り除くことができたり、つまづきを解消したり、もの考え方や生き方、物の見方などをより子どもにあった形に調整ができたことで、子どもさんが生きやすくなり、成長に繋がったり、子供が大人になった保護者さんは過去を振り返ってつらかったけど必要な時間であったと答える方も多いようです。
子どもの発言で親からしてもとても悲しくなる言葉もありますよね。子どもさんが「自分なんか生まれてこなければ良かった」と言った時は「あなたがいてくれるだけで、お母さんは幸せだよ」そう心から言ってあげて下さい。直接言ってあげられると良いですが、言えなくても心で思っていれば意識としてきっと伝わると思います。
ちゃきんさんも同じ境遇・経験を持つ保護者に相談してみるのもいいかもしれませんね!リフレッシュしたりしながら無理しすぎ身体を労られてくださいね。
夏休み明けは鬼門ですよね💦うちは現在3年生ですが、1・2年の頃は夏休み明け必ず荒れたり不登校気味になっていたので、人ごとと思えずコメント失礼致します。
生活リズムを取り戻すのにもエネルギーが必要な上、学校によっては運動会の練習がさっそく始まったりとバタバタしている中子供達も大変だと思います。
しかも、ちゃきんさんのお子様は今自己肯定感が低くなってしまってますね。うちは知的と自閉を抱えているのですが、子供のお友達がADHDで症状がちゃきんさんの所と似ています。ADHDの場合はお薬も有効なので、そのお友達は薬を処方してもらっていましたよ。薬を飲むかどうかは別として、至急病院には相談された方がいいかと思います。
不登校の恐れがある時の我が家の対策ですが、「とりあえず学校に行って元気に帰る」ことだけを目標にしました。
①先生に相談して宿題もできる範囲だけで無理をさせない。
②朝や帰りも必要であれば送迎する。
③学校で嫌なことがあれば、親や先生に伝える訓練を本人には行い、実際にそれができればすぐに対応する。
④(実際にそこまでする時はなかったものの)早退遅刻もありとする。
そうすると、うちは何とか乗り越えることができ、かかりつけの児童精神科医にも「良い対応だった」と言ってもらえてます。
③ですが、発達障害を抱える子の中には適切なヘルプを求められないことが多くあります。療育先からもアドバイスをもらい、「このようなことがあった。どうしたらいい?」と本人に考えさせています。もしかしたらちゃきんさんのお子様も学校で嫌な思いをしている可能性もあります。「嫌なことがあれば先生やママに言う。暴言暴力があれば、すぐにその場から逃げて大人に助けを求める。」などを様々なシーン別で教えていきました。そして実際にそれができた時にはたくさん褒めて、その後は嫌なことに対しての事例共有を学校と行っています。
また私は学期末か年度末になると、子供にできるようになったことや自分のいい所をメモ用紙に書いてもらっています。そしてたまったメモ用紙を模造紙に貼り付けています。成長ゆっくりな子でも結構あるもので、見応えありますよ!
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
小学生2年生のADHD、LDの男の子の母です。
この夏休み明けから精神的に不安定で、以前はチャレンジしてみようと思えてた事が、出来なくなったり、すぐに諦めるようになってきています。そして、自傷行為(自分の頭をポカポカ殴る)事が増えてきていて、自分なんか生まれてこなければ良かった、周りの皆んなのように出来ないといって、学校でもかなり癇癪が増えている様子です。
そのように感じるようになってきたのも成長してるように思いますが、周りの子の成長が目覚ましく、そのペースについていけてないことに気づき始めてるようです。
学校や学童の方にも、不安定気味であること、伝えて連携をとっていますが、親としてどのような声かけ、対応していけば良いのか、悩んでおります。支援級に行けるように手続きもしておりますが、所属小は支援級の児童数が多いそうで、今年度異動は難しいと言われております。このまま不登校になってしまわないか、本当に不安です。
今世の中は不登校に寛容になっており、学校行かなくても他の選択肢があるんだよ、という言葉をよく聞きますが、学校でしか出来ないこと、学べない事たくさんあります。不登校になってしまったら、その後再度学校に通うという事、かなりハードルが高く感じてなりません。
現在このような不安を抱えており、親としてどう接していけば良いのか、分からなくなってきております。もし少しでもご存じでしたら、アドバイス頂けたらと思います。