
- 3歳
こんにちは。
言葉が少なめなのとつま先歩きが気になるのですね。発達障害を抱える子の中にはこだわりゆえに、あるいは感覚過敏から足裏全体をつけて歩くのが不快でつま先歩きになってしまうことがあります。けれどもこの時期の子供には、おもしろくてつま先歩きを気に入ってる場合も多くあります。ぷぷぷるさんも仰っていましたが、そこまで気にする必要はないと思いますよ!
また言葉が少ないとのことですが、単語はかなり出ており、かつ2語文もすでにいくつかあるようなので心配なさる必要ないかなと思いました。
癇癪やこだわりはないようですが、他にもコミュニケーションをしっかり取れていたり、まねっこができる、手先や体の使い方が不器用でない、指示従事できる等であれば問題ないと思いますよ。順調に成長していると思われますので、可愛いお子様のこの時期を楽しんで下さいね!!
発達に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。私のその経験があるので、お気持ちとてもわかります。
言葉の遅れやつま先歩きだけでは発達障害とは分からないと思います。それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから診断されることが多いと思います。保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです。なので自閉症、ADHDなど発達障害の症状が明確にわかり診断に至るには3歳頃からが多いかなと思います。
ぱるこさんの子どもさんはまだ2歳ですし癇癪やこだわりなどもないとのことなのでまだ様子をみてもいいと思います。心配が続くようなら相談しやすい専門機関に気軽に相談してみるのもいいと思います。
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。
不安なままで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることは悪影響だと思うので、心配になると思いますがあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。
こんにちは、ぱるこさん。
子供の発達は個人差があるので、2歳で言葉が少なくてもさほど心配はいりません。
それとつま先歩きは発達障害児に見られるように言われますが、ASDの子供につま先歩きが多いと言われるだけで必ずしもつま先歩きをする子が発達障害とは言えません。
家のADHDの息子はつま先歩きはしてませんでした。娘もつま先歩きなんかしてなかったですがASDです。
一概につま先歩きをしているからとか、発語が遅いからとかは発達障害かは分りません。
家のADHDの息子は1歳になるまえからおしゃべりを凄くしていました。発語が早くても発達障害の子もいます。
今の段階でお子さんが発達障害かは分りません。
癇癪やこだわりはないということなので、今はあまり心配せず愛情をかけて育ててやってください。
ここ1、2年不眠気味でしんどくて、婦人科にかかって、睡眠導入剤(ロブラゼプ)と安定剤を各一錠ずつ 必要な時に飲んでいるのですが、なかなか改善しなくて、数日前に 夫に「一度 心療内科にかかった方がいいんじゃないかな。」と言われたのですが、(不眠が続くと鬱のリスクあると)心療内科は敷居が高いような気がして。。。また、そのことを近所の人やママ友に知られたくない気持ちもあるし。。。 心療内科にかかって よかったという方 なにかご存知の方、どんなところを選べばいいか どんなことを期待してかかればいいか教えてください。 (色々あって、25年前に私の2番目の実兄が自死しているので、夫も心配してくれているのだと思います。)
2025/8/15 08:50
質問を見る
つらい気持ちが続くことや眠れないことが続くとつらいですよね。
心療内科の病院にもよるとは思いますが、先生が悩んでいることを親身に聞いてくれたり共感してくれたりというよりは、淡々とお薬を処方してもらうという形が多いですよね。なので、病院を利用する際に口コミなども調べておくといいと思います。
心療内科を利用するにしてもカウンセラーが駐在しカウンセリングを行ってもらえるところでしたら話もしっかり聞いてもらえたりするのでいいと思います。全然眠れないことが続いて、体調を崩してしまったら大変なのでどうしても眠れない日々がずっと続いたり、精神的にしんどい状況が続きうつのリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも大事だとは思います!でも敷居が高いような気がする気持ちわかります。基本、通院したことを誰かに知られることはないと思います!でも、私自身も一度心療内科にかかったことあるのですが、田舎に住んでいるので、車を停めていたり、なにかと目撃されたりすると知られることもあるので、知られたらどうしようと私も不安な気持ちになりました。なので私は隣町の心療内科に行きました!
私の場合は、心療内科に一度、通院したものの、症状が軽かったのと服薬することを続けることに少し不安もあったので、通院自体は続けなくて、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。
その時不安だったことを同じ境遇の人に吐き出して共感しあったり、相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
0804ママさんも、気軽に気持ちを吐き出したり無理せず、少しでも不眠の症状が軽くなることを願っています!!
2
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
2歳半でつま先歩きをよくしています。
癇癪やこだわりはありませんが、言葉が少ないです(単語は増えてきましたが、二語文が3.4個ぐらいで頻繁にはでません)
発達障害が疑われるでしょうか?