
- 1歳


ASD兆候に当てはまることが多いのですね。今はネットなどで情報が調べれるのがいい面でもあり、不安にもなりますよね。
うちの3歳息子は自閉症グレーゾーンです。(診断はもらえてないが、自閉症傾向がある)
一歳半の頃、ママパパとも言えないし言葉を話せない、物をひたすら並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、話しかけても振り向かない、目も合わない‥この子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろう。とその現実にただただ絶望するといった感じの時期が私にもありました。そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます。もちろんこだわりや特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。子どもってどう成長するか本当にわからないです!!だから不安だと思いますが、私は今となってはもっと子どもと楽しく過ごせればよかったと後悔しています。
当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった子でも診断がつくこともあります。
でも1番身近でいつも我が子をみているお母さんの直感ってとても大切ですよね。必ずしも反り返りがあるから発達障害とはらないと思います。色々と気になる点があるようなのでかかりつけの小児科や自治体の保健師さんなど相談しやすいところに相談してみるといいかもしれませんね。
8ヶ月とのことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない赤ちゃん時期を大切にされてくださいね😌

こんばんは。
毎日お疲れ様です。ぽてさんは夜眠れるようになりましたでしょうか?昼間は離乳食もありますし、大変ですよね。
私には、知的障害と自閉を抱える子供がいます。この時期のASDの特徴と言うと、そり返り意外には喜怒哀楽の感情が見られない、目が合わない、夜眠らない、体の発達遅れがあるなどでしょうか?
ただ、必ずしも反り返り=発達障害とはなりません😄もしかしたら、他に何か訴えたいことがあるのかもしれません。単にその動きが気に入っていたり、寝返りがしやすいからという可能性もあります。ぽてさんが見ている所で、仰向けではなく横向けの状態にしてあげて、どのように寝返りするか確認してもいいかもしれませんね。また背中が気持ち悪い可能性もありますので、汗をかいていないかも一度みてあげて下さい。
とりあえずは、かかりつけの小児科で一度ご相談なさって下さいね。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

マイマイさん、こんにちは。
私の息子もはじめての発表会の時に似たような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
きっといつもと違う雰囲気に緊張や戸惑い、不安な気持ちが高まったりしたかもしれないけれど、ご自分の演技を一生懸命頑張っておられたのですね😊
健診では今は特に気にならないという結果だったとのこと、ご心配な場合はいちど園の先生にマイマイさんのお気持ちをお伝えしてご相談なさってみられてはと思います。
子育て支援センターや保護者向けの集まりなどでも色々とお話を聞けるかと思いますので、あまり抱え込まれず、周りの方もたくさん頼ってみてくださいね🍀
2

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
もうすぐ生後8ヶ月になる男の子を育てています。
反り返りの強い寝返りしかしません。
他にもASDの兆候に全て当てはまります。
特性上、反り返りを直す事はできないのでしょうか?
追記。↓現在の状況です
- [ ] 呼んでも振り向かない
- [ ] 後追い、人見知りなし
- [ ] おっぱい拒否ミルク飲ませるのも大変
- [ ] 喃語なし
- [ ] 抱っこしても身体を預けない
- [ ] 人より物に興味がある
- [ ] 片手片足ずり這い
- [ ] お座り不安定
- [ ] 激しくあやさないと笑わない
- [ ] 寝返り返りをしない
- [ ] おもちゃにすぐ飽きて次々と使う
- [ ] 初対面の人の目は見る、最初だけ
- [ ] 長時間足をバタバタとする(怒りながら)
- [ ] 右手を床にバタバタとする
- [ ] 反り返りが強い、抱っこしても寝返る
- [ ] 頭をぶつけても泣かない
- [ ] 視覚優位