
- 52歳
ゆっちゃんさん、こんばんは。
過敏性腸炎の娘さんは、「飲まなきゃダメなの?」と言われるのは何故ですか?
薬を飲むことを嫌がっていらっしゃるのでしょうか?それとも必要性を感じてらっしゃらないのでしょうか?
もし飲むのを嫌がってらっしゃるのならその理由は何なのか、不安ならそれを取り去ってやることからです。
薬は何でもそうですが言い面ばかりではなく、多少は副作用などがあります。ですがそれでも飲まないより飲んだ方がずっと楽になるものです。
私も子供の頃から過敏性腸炎なので分ります。常にトイレとお友達状態の時もあります。私は今はものすごくひどいわけではないので毎日整腸剤を飲んでいます。
朝起きてトイレで1回は大便は済ませて職場に向かいますが、着いた途端トイレで2回目の大便をすることも多いです。それでも早朝の仕事で(朝5時に家を出ます)朝食を食べていくと職場でさらに便意を催すので多少お腹がすいていても、朝食は食べません。
薬は飲むと楽になります。そのことをゆっちゃんさんが理解させて飲むように促してはどうでしょうか。薬だって過敏性腸炎だからといってそれに特化した薬はそうないと思います。基本は整腸剤などでいいと思います。娘さんも整腸剤ぐらいなら飲めるのではないでしょうか。
もちろん過敏性腸炎の原因にストレスや疲れがあるので、規則正しくストレスや疲れをためない生活を心がけることが大切で、精神的な要因によって発症・悪化することが多く抑うつ気分などがあるときは、抗うつ薬や向精神薬などが用いられることもあります。
私も神経質な性格で精神的な要因が多々あり、職場で問題が発生するとすぐお腹にきます。安定剤を薦められたこともありますが、私は整腸剤で頑張っています。飲まないよりは随分良いですよ。
娘さんも多くの精神疲労を抱えてらっしゃると思います。一人暮らしは精神面で楽になることもあると思います。
過敏性腸炎の原因が家庭で生活することにも多少はあるのではないでしょうか。
私も20代の頃に、時期をずらして摂食障害と過敏性腸炎の経験があります。
私の場合はですが、どちらもお薬の効果がなかなか表れず…結局、症状が和らいだのは引っ越してストレスの根本となっていたことから離れて何年か経ってからでした。
当時は何が原因なのか自覚がなかったため、30キロを切るほど痩せてしまい思考力もかなり低下して、心の余裕もなく常に焦燥感がありました。
いまだに気がかりなことがあると、食べられなくなったりおなかの調子を崩したりが続きますが、アロマセラピーや散歩など自分の好きなものでバランスをとりながら、なんとかやり過ごせるようになってきたと感じます。
娘さんご自身おつらいでしょうから、ストレスを和らげるようなステップを都度ご本人が模索していかれることも大切かと思います。
親子とはいえ同じ人間同士なので、同じ家で暮らしていると色々ありますよね。23歳の娘さんも怒ることも多いとのことで仕事でストレスなど抱えられてるのかも知れませんね。薬についても心配だと思いますが、上の娘さんに一人暮らしをさせたいと思っておられるなら、これから薬を飲んだり体調管理やすべてのことを自分でしていかなければならないので、口出しせず任せてみてもいいかもしれませんね。
ゆっちゃんママさんも19歳の妹さんのこともありますしお姉さんのこともあり大変な状況なんだと思います。お姉さんにはゆっちゃんママさんの思いを遠慮せず言っても良いと思います。親しき仲にも礼儀ありとありますが、同じ屋根の下で暮らしてくにはどちらかが我慢しすぎるのでなくお互いを思いやりながら暮らしていがなければ、ストレスが溜まってしまいます。ルールを決めて守れなかったり、どちらかがストレスが溜まる状況ではお互いのためにならないので、おねぇさんに別で暮らしした方が良いのではないかというお話もされてみてもいいかもしれませんね。
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
私もめくみさんと同じで、子どもの行動にイラッとして怒ってしまったりすることよくありますので、お気持ちわかります💦我が家の息子も現在、絶賛夏休み中なので一緒にいる時間も長くなり私の余裕も無くなってしまいます💦1日1日長いですよね💦
私の息子は発達特性あるので脳の特性上とわかっていても、前も同じことを言ったのにという思い、年齢が上がってきている焦りや子どものためにと思ってもついつい強く言いすぎたり、子どもの態度にイラッとしたり…
でも私自身、後で強く言って悪かったな、息子の自己肯定感下げる良くないかかわりをしてしまったと自分を責めて自分が嫌になってしまったりして反省したり、その繰り返しです🥲なのでめくみさんのお気持ち痛いほどわかります。めくみさんは、大変な中でも日々頑張られていると思いますし、子どもさんへの愛情が伝わりますよ。
私たちきっと今、大変な中でもお互い頑張ってます👍
年齢的にも難しい時期と思いますが、今は無理せずめくみさんのケアもしっかりされてくださいね!
私は、同じ境遇のママ友と話しをしたりしたり、実家に行ったり、頼れる人に頼ったりしています!
家事など家のことも手を抜けるところは抜いたりして、めくみさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
2
子供にイライラしたとき、感情的に怒ってしまいそうな時、どうしてる? 自分だけじゃなくて、一緒に暮らしてるパパやママが切れそうな時、どうしてる?
2025/7/27 23:08
質問を見る
私の場合、子どもにイライラしてきたら、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか…怒って後で後悔するよりマシか…と、目を瞑って見逃してみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
自分以外のパパや親などイラッとしてる時は、対応を変わったりして、子どもと距離取れるようにしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
子どもの対応でしんどい時はショート動画みたり、推しの動画をみたりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️冷蔵庫にシュークリームなど美味しいスイーツを入れておいたり、辛いスナック菓子も疲れている時はいいですよ😆😆
今はとても大変だと思いますが、子どもさんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、あきさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
4
こんばんは。
お疲れ様です。
23歳の娘は過敏性腸炎があります。
仕事場でお腹の調子が悪くなり休日にも調子が悪くなり過敏性の薬を飲んでと伝えてみたらえ。飲まなきゃダメなの?と私に言い出し泣けてきてしまいました。
23歳の娘は怒り出し私モヤモヤしてしまいました。
19歳の娘は心配性で23歳の姉の体調が大丈夫かなと怖がってしまいます。
どうしたら薬を飲んでくれるか。
一人暮らしをさせたい。19歳の娘を少し楽にさせたい気持ちでいっぱいです。
よろしくお願いします。