
- 6歳
診断を受けたほうがよいのかとても迷いますよね。
診断がなければ療育園へ通ったりサポートを受けることができない自治体であれば、診断を受けている子が多いようですが、診断なくても療育やサービスなど受けられる自治体であれば診断を受けていない子も多いですよね。
診断を受けることで入館料・使用料の免除、運賃の割引や給付金を受けることができたり経済的サポートを受けることができます。また支援級を希望していたり、放課後等デイサービス希望の際に診断があった方がスムーズではあると思います。
子供が小さいうちは確定診断をするのは、簡単なことではないですし、診断を受け障害があることを受容することも簡単なことではないですよね。
色々なことを踏まえた上で、周りにも相談しながら療育手帳が必要かどうか判断してもいいかもしれませんね。
こんばんは。
毎日、親子通園大変ですね。お疲れ様です。
もう今は小学生ですが、私も療育園に親子通所していました。私は入園時に自閉症の診断と療育手帳をもらいましたが、周りはもらっていない人多かったですよ!また下の子(年中)にも障害があり、こちらは保育園に行きつつ民間の療育に現在週2で親子通所しています。周りには、診断がおりる程ではないなというお子さんが多いので、療育を受けつつも診断はない子ばかりです。
これから先診断のメリットと言えば、支援級(or支援校)を希望していたり、放課後等デイサービス希望の際に有利になる点かと思います。いずれも診断や療育手帳がなくてもサービスを受けられますが、どうしても狭き門となってしまうことがあります。その時に診断がついていたり手帳があると、有利になりますよね。
だから、上の子の療育園時代には、年中まで診断をつけていなかったお子さんも、年長になると診断や手帳をもらっていましたよ。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々ネットで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦
私の息子がコカンボウさんの息子さんくらいの年齢の頃、呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった気になる行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
1歳5ヶ月とのことで、もうすぐ1歳半検診でしょうか?その時に成長もみてもらえますし、不安な点は相談してみてもいいと思います!
今、とても不安と思いますが、コカンボウさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
1
今、多動傾向の娘(年中)と療育園に親子通所で通っています。
たまに、診断を出してもらったほうがいいのかなぁ?みたいに思うこともあります。
今、療育などに通いつつ、診断してもらってない子とかいるのかなぁ?