
- 6歳


こんばんは。
毎日お疲れ様です。3ヶ月だと、まだまだ夜中も数回授乳が必要で大変ですよね💦色々とお子様のことでご心配でしょうが、やはり寝不足は大敵です。せめて昼間にでも休める時間を作れるといいのですが…。上のお子様は保育園でしょうし、下のお子様はおじいちゃんおばあちゃんに見てもらって体を休めるか、いっそ産後ケアに見てもらってもいいかもしれませんね。お金はかかっても、お体は本当に大事ですよ。
上のお子様のことで気がかりでしょうが、今はまだ不安に対してどうしたらよいかの方向性が分からないからご不安なのかもしれませんね。私には知的障害と自閉を併発している子供がいますので、病院や療育に通いその都度専門家のアドバイスを頂きながら何とか向き合っています。療育を受けるまでは、お地蔵ちゃんさんのように漠然とした不安でいっぱいでした。けれども療育を受けることでどこに焦点を当てて、どう対応していけばいいのかがはっきりしてきます。もちろん一朝一夕には行きませんし、成長すればまた新たな課題が浮き彫りになります。けれどもすべきことはハッキリしますし、それに対しての子供の成長も目の当たりにできるので、親子で案外自信もつきます。それに何と言っても相談先ができることは本当に心強いです!また、そこからできるママ友は戦友です。たくさん気持ちを共有したり、情報交換したり、愚痴を吐きあえます。
今、お地蔵ちゃんさんはお子様のために発達相談という大きな一歩を踏み出されています。是非周りの方にたくさん頼って下さいね。

息子は4才の頃にASDの診断を受けました。夜泣きがひどく、就寝時の下痢おもらし等あり私も寝不足のなか「私がなんとかしないと…!」とひとりで思い詰め、とてもつらかった時期があります。
息子のかかりつけの小児科の先生が療育センターのOBで、月に1度予約制で「気がかりなことは書き留めておいて、お話しにきてくださいね」と仰ってくださり、通っていました。また、その頃から園の先生にも自分がつらいことを都度相談し、ため込まないようにました。
思いを共有してもらうだけでも、心に余裕ができたり周りも気づいてくれて動いてくれたりします。どうかおひとりで抱え込まず、息子さんと関わる方々と連携してみてくださいね。

3カ月の娘さんの授乳や育児も大変な中、上のお子さんのことでも悩まれているのですね。体力的にも精神的にも大変だと思います。眠れてないとのことなのでお地蔵ちゃんさんの体調が心配です。
心療内科では、眠れないことなど今の状況を相談し、睡眠導入剤を処方していただくと思いますが、ミルクの場合は大丈夫ですが、母乳の場合は母乳を中止して服用する必要がある場合が多いですので先生と相談しながらになると思います。また心療内科の病院にもよるとは思いますが、先生が悩んでいることを親身に聞いてくれたり共感してくれたりということはあまりなく、「そういうことに悩んでるんですね。眠れていないんですね」と淡々とお薬を処方してもらうという形が多いと思います。病院を利用するにしても精神科・心療内科にカウンセラーが駐在しカウンセリングを行ってもらえるところがいいと思います。
全然眠れないことが続いて、体調を崩してしまったら大変なのでどうしても眠れない日々がずっと続いたり、精神的にしんどい状況が続き産後うつのリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも大事ですが、一度お薬に頼る前に自分の話しを聞いてくれる人に相談したり、自治体の相談窓口、保健センター、児童相談所、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど自分が相談しやすい場所に話しを聞いてもらうことも大事かなと思います。自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりしますよね。また下のお子さんが生後3ヶ月とのことなので産後うつも発症しやすい時期でもありますので、周りにたくさん頼ったり話しを聞いてもらい、お地蔵ちゃんさんが精神的なも体力的にも無理しないのが大事だと思います。
私の息子はASDグレーゾーンでたくさん悩みましたし今でも悩むことも多いです。こちらにも気軽に相談したら答えてくれるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

おはようございます
うちは障害児二人(一人は知的障害もあり)でかなり返答が偏るかもしれませんが読んでいる限りあまり気にしなくてよいのかなと思いました
うちは上の子は語彙力が4歳で1歳代クリアならず、でも親とは滑舌は悪いものの、単語単語で話せるところがあったり目線やモノをもって親にきちんと意思表示できるということから知的検査の全体的な結果は2歳半との判定をもらったことがあります(この数字の場合知的障害になりません)
3歳児検診で1歳分も乖離がないとのことなので個人的には本当にたまたま聞かれた言葉が本人が興味がないとか普段使わない言葉を聞かれたとかそういった運のような要素に左右されたんじゃないかなと思いました
また、発表会でなくお子さんはやっぱりいます
多分質問者さんのお子さんが泣いたから、ほかの子は泣かない方がいいわとなにがしか察して泣かなかっただけでもし質問者のお子さんが泣かなかったらほかの子がないていたのかなと思います(笑)
(うちは二人とも一歳児保育から預けてますがどちらの時も一人は必ず泣いてました、うちの子は泣かないことも多いですがほかの子が泣くと心配で泣く気が無くなるようです)
言葉だけでなく例えば生活に困るようなこだわりや独特な行動、周りが待っていても待てなくてほかの子をどけてまでやりたがるといったような衝動性の強さなど気になる点があるのならそこはそこで相談されるといいと思います
またこちらで質問されている時点で不安を抱えているのだろうというのは思いますので、再度検査を希望してもいいし、園への相談もして一人で抱え込まない方がいいというのは一番に思いますから、忙しくて大変でないのなら周りに頼るのは手だと思いますよ
なんていうか、子育てって本当に結果が何年か後に見えてくるなって良く思います
と言っても上の子はまだ9歳で、それでも年長の時何であれやったのよ?ことを急に話してきたり(笑)
でもその発言を今になってもしてくれるだけの最低限の信頼関係が続けられてきたのかなとほっとしている自分もいたり
きっとどの子を育てても親である以上不安があって当たり前なんです
だから疲れない程度でたくさん相談したりされたりしていったらいいのかなと個人的には思っています
少しでも参考にあれば幸いです
3

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
現在生後3ヶ月の女の子と、5才0ヶ月の男の子を育てています。
現在5才の長男の発達のことで色々と気がかかりなことがあり、悩み事が頭から離れず朝まで眠れないことがあります。
ただでさえ0歳児の夜間授乳で疲れているのに、気持ちが落ち着かなくて眠れません。
子供の発達の相談については専門医や自治体の発達相談などで話をする予定なのですが、母親の抱えている心のモヤモヤへの処方はどうすべきでしょうか?
睡眠導入剤等の処方をしてもらった方が良いのでしょうか?
子供の心配をすればするほど、自分のメンタルも崩れている気がします。
アドバイスをいただけると幸いです。