
- 10歳
こんばんは。
確かに発達障害の特性の中には、不安が強い、コミュニケーションが難しい、感覚過敏、凸凹が目立つなどがあります。
こまさんのお子様も大きくなってご自身の凸凹に気付き、ストレスが溜まっているかもしれませんね。また、「どうして私はこれができないの…」と、できない部分に目がいってしまい自己肯定感が低くなってしまう恐れがあります。
個別での学習だと落ち着けるとのことですので、(抵抗があるかもしれませんが)支援級を検討してもいいかもしれません。うちの子供は、自閉症なので支援級でお世話になっています。学校や地域によって変わってくるかもしれませんが、結構オーダーメイドな授業をして下さいますよ。得意科目があれば、学年を超えて先取り教育をしている生徒もいます。ちなみにうちの子の場合は、漢字は学年相応に、読解問題は苦手なので教科書を離れ下の学年向けのドリルのようなものを使って教えてもらっているようです。
また、普通級はどうしてもザワザワしていて集中しにくいです。それに、例え自分でなくても、誰かが先生に怒られていると強いストレスを感じてしまうことも多いようですよね。
こまさんのお子様が学校で生活しやすくなったり困りごとを減らすために、また能力を伸ばすためにも是非学校や病院にご相談なさって下さいね。
同じく9才の息子も、不安感が強く集団に入れません。また、特定の苦手な音があるため必要に応じてイヤマフを使用しています。
息子は3才の頃に園から療育センターの受診を提案され、約半年待ちで受診したところASDとの診断でした。支援級に在籍し、現在は不登校気味のため(クラスに攻撃的な子が居て我慢して登校していたら体調を崩してしまったため)個別療育と訪問支援を週1回ずつ利用しています。学習は無学年式のタブレットの通信講座を進めており、漢字は苦手なためまだ2年生のところをゆっくりと、理科は好きで5~6年の分野を取り掛かっています。
発達の凸凹を受け止めて、本人が安心して過ごせるような環境を工夫していくことが大切かと思います。
教室へ入れない、騒がし過ぎるとストレスを感じイヤーマフを使用する時もある、苦手な数学もマンツーマンでの学習だと安心して解いていけるなどの文面をみると、お子さまが学校生活の中で、困りごとやしんどさが出てきているのかなと感じました。
発達障害は他人との関係づくりやコミュニケーションなど苦手な部分や特性などがあっても、優れた能力が発揮されている場合や定型児と変わらずできることもたくさんあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害でもあり、本人もしんどさやストレスをを感じやすいです。
学校の先生とは話し合いなどされていますでしょうか?まず通っている小学校の担任の先生に相談するのがいいと思います。その後、発達障害外来のある病院に行き、医師に相談してみて必要であれば発達検査など進めていくのがいいかなと思います。
診断を受けて発達支援やサポートを受けることで、本人のつらさを周囲が理解し、子どもの特性に合わせて環境を整え、接し方を工夫してあげることで、強みや能力を伸ばせたり社会の中で自立していくためにどんどん成長していからと思います。またいじめ、不登校、抑うつなど二次的な問題を予防することができます。1番はお子さまが負担なく楽しく過ごしやすい学校生活を送れることが大切だと思うので、こまさんも大変だと思いますが、いい方向に進むことを願っています。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
まゆりさんがおっしゃっているように、まずは専門家に相談されることをおすすめします。
発達障害の診断ができるのは医師のみですので、もしお子さんになんらかの問題があるのかどうかハッキリさせたい場合は、児童精神科医の診察を受ける必要があります。
ただ、そこまでではない、ちょっとハードルが高いという場合は、お住まいの自治体の育児相談や発達支援センターを利用されるといいと思います。
とにかく、現状困っていることを解決する手立てを得ることが、最優先だと思います。
大変だと思いますが、一人で抱えこまず、力になってくれる相談先を見つけてください。
2
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
対人関係、コミュニケーションからの不安から、教室へ入れない。怒鳴り声、騒がし過ぎるとストレスを感じる。(イヤーマフを使用する時もある)学習面では、算数の筆算に苦手意識があり頭をフル回転させているのか疲労(ストレス)を感じている。マンツーマンでの学習だと安心して解いていける。
家の中を歩き周る時がある。落ち着くらしい。
これは、何らかの発達障害なのでしょうか?