
- 3歳
あさなぎさん、そうですね。
親が精神障害の双極性障害や統合失調症の場合は40%以上遺伝すると言われています。
発達障害の場合は遺伝する場合もそうで無い場合もあり、一概に遺伝するとは言えないらしいです。
家の場合は夫は誰よりも一番遅く精神障害を発症しました。
息子や娘は生まれつきの発達障害児です。夫は息子が中学の時精神障害を発症しました。それまでは普通の健常者でした。
ですから遺伝はあまり考えず、障害を持って生まれてきたならそれなりに愛情を持って育てていけばいいと思います。
家は今では夫が一番手がかかります(笑)。仕方ないですね。息子はもうすぐ36歳、娘は28歳です2人とも大人ですから。
こんばんは。
この頃の成長は、個人差が大きすぎてやきもきしますよね。すでに保健センターでチェックはされているでしょうが、発語はなくとも言葉の理解はいかがでしょうか?言葉の理解があるか、気持ちの切り替え、癇癪、指示従事、飛び出さないなど危険予知ができるか、あるいはコミュニケーションなどについて普段の生活で注意しておくとよいかもしれません。気になるようでしたら、病院の発達外来で定期的に相談されるといいと思います。どんな子であっても、きっとこれから何かしらの相談事が出てくると思います。その際の相談先を作っておくことは、お子様にとってもあさなぎさんにとってもいいですよ。また、もし必要になった時には療育に繋げることもできます。うちは知的&自閉症の子供ですが、ADHDにしてもASDにしても脳機能の偏りですので、普通のアプローチでは難しいことが多々あります。そんな時に、病院や療育先の先生など専門家の見解が聞けることは本当に助かりますよ!
あさなぎさん、こんばんは。
ご存じの通り子供の発達には凄い個人差があります。私の息子はADHDですが1歳の時にはかなり話していました。
おしゃべり大好き子で、もううるさくて大変です。
35歳になる今もおしゃべりは健在です。
それに比べADSの娘は2歳になってもほとんど話をしなかったので、当時通っていた保育園の先生に「○○ちゃんはお家ではおしゃべりするんですよね、園ではしてくれないんですよ。」と言われました。
何も気にしていなかった私は、「いえしゃべりませんよ。」と言ってしまい保育園の先生に「もうすぐ話しますから大丈夫ですよ。」と気を使わせてしまいました。
そんな娘もいつしか少しずつ話をし、今では普通におしゃべりします。息子に比べれば全然おとなしく無口ですが(笑)
おしゃべりに関してはそのうち話してくると思います。それまではいっぱい話しかけたり、絵本を読んであげたりしたらいいと思います。
あとADHDだとしたら衝動性や注意欠如なとこがあるので、買い物に出かけたりしたら目を離さないことです。じっとしていることが出来ないのですぐにどこかに行ってしまいますから。
あとはひとりの子供ですが手がかかりますので、5~6人分だと思っておいてください。私は息子が小さいときに病院に行ったときに先生に言われました。この子は育てるのに他人の5~6倍は手がかかります、と。
私は息子ひとり育てるのに5人育てているようなもんなんだ、こりゃ大変、頑張らないとと思いました(笑)。
心配事は多いかも知れませんが、私みたいに笑ってどんとこい、と構えておくぐらいがいいかと思います。いろんなことを考えすぎても疲れるだけです。
発達障害児を2人育ててきて、それは大変な事も多かったです。命が縮む思いも何度かしました。でもその都度私はあまり暗くは考えないようにしています。そうしないと自分の精神が持ちません。
私が潰れれば家は回りません。そう思ってもきましたし、周りからも言われます。ちなみに夫は精神障害者です。
こんにちは!!私も今4歳の息子がいてASDと診断されています。息子は3歳児検診の時点でハッキリ話せるのはママだけ。あとはあー。うー。みたいな赤ちゃん語のみで、私もあさなぎさんと同じ悩みがありました。周りのお子さんはペラペラ話してるのにうちはママだけしか言えない…。本当に話せる様になるのだろうか。と毎日悩みました。ですが3歳半くらいになった頃急に色々喋り出して意思疎通出来る様になりましたよ!!一気に喋り出したから逆に面白びっくりで悩んでた事が嘘みたいでした笑 発達のペースは個人差があるのですぐには話し出すとかはないかも知れないけどゆっくり見守って欲しいと思います!!
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます
これを言ったら身もふたもないかもしれませんが、お子さんはハイハイがとっても気に入っていて、立って移動する必要性を感じないだけじゃないでしょうか?
うちは反対にハイハイ全くやらないまま歩き始めて走るのも早かったです
先に歩き始めてしまうとハイハイは本当に要らないと感じるようで、やっていると思ったら動物のまねか、おもちゃが立つよりもちょっとにじり寄って取ったほうが楽と認識して匍匐前進みたいなことをしたときくらいでした
後に療育もそうだし、体の動かし方を学ぶ機会にハイハイを覚えてきたのかなって感じでした
反対にハイハイから入るのなら(こっちがよく聞く順序ですが)ハイハイより立った方が色々ものが取れるとか、おもちゃ持ったまま動けるとか本人なりにメリットを感じたらやるってことなんじゃないかなぁと思っています
結果的にほかのお子さんが走っていてこの方が早くおもちゃとか目的のところにたどり着けるかも!視線高くなることでいろいろ見れて楽しいかも!って思えると
ちょっとたってみてから、いやいやハイハイの方が楽だわと結局立つのは頭重くてぐらつくからいいやという思考から変わってきてくれるかも
読んでいる限りでは骨格の問題があるようには思いませんが、半年健診で見てもらって例えば筋肉や関節、骨の長さに左右差があったり背骨が湾曲しているといったことがあると歩行が機能的にできないということもあるかもしれませんので医師に相談されてみてもいいと思います
人見知りが始まったとのこと、発達段階に対しては大丈夫なんじゃないかなと思います
ただ、一人歩きできるとみていて楽しい分どこ行くかわからないので迷子とか今までと違った大変さが来るかもです( ´∀` )
そして高速ハイハイは歩く方が早いからとあんまりしなくなるかも
うちの子はハイハイをするようになったのが遅かったので、ハイハイの可愛い写真全くありません💦
今のうち高速ハイハイぜひ動画でとっておいてあげてくださいね(*^^*)
2
2歳になる子がまだ発語をしていなくて、一歳半検診の時も発語や落ち着きがなく2歳になってまた検診に来いとの事で先日受けたのですが結果は変わらず目線が合わないからADHDの可能性有りとの判断でした。
まだ正式には判断つかないのですが今からやっておけることや心構えなどはあるんでしょうか。