
- 3歳
あさなぎさん、そうですね。
親が精神障害の双極性障害や統合失調症の場合は40%以上遺伝すると言われています。
発達障害の場合は遺伝する場合もそうで無い場合もあり、一概に遺伝するとは言えないらしいです。
家の場合は夫は誰よりも一番遅く精神障害を発症しました。
息子や娘は生まれつきの発達障害児です。夫は息子が中学の時精神障害を発症しました。それまでは普通の健常者でした。
ですから遺伝はあまり考えず、障害を持って生まれてきたならそれなりに愛情を持って育てていけばいいと思います。
家は今では夫が一番手がかかります(笑)。仕方ないですね。息子はもうすぐ36歳、娘は28歳です2人とも大人ですから。
こんばんは。
この頃の成長は、個人差が大きすぎてやきもきしますよね。すでに保健センターでチェックはされているでしょうが、発語はなくとも言葉の理解はいかがでしょうか?言葉の理解があるか、気持ちの切り替え、癇癪、指示従事、飛び出さないなど危険予知ができるか、あるいはコミュニケーションなどについて普段の生活で注意しておくとよいかもしれません。気になるようでしたら、病院の発達外来で定期的に相談されるといいと思います。どんな子であっても、きっとこれから何かしらの相談事が出てくると思います。その際の相談先を作っておくことは、お子様にとってもあさなぎさんにとってもいいですよ。また、もし必要になった時には療育に繋げることもできます。うちは知的&自閉症の子供ですが、ADHDにしてもASDにしても脳機能の偏りですので、普通のアプローチでは難しいことが多々あります。そんな時に、病院や療育先の先生など専門家の見解が聞けることは本当に助かりますよ!
あさなぎさん、こんばんは。
ご存じの通り子供の発達には凄い個人差があります。私の息子はADHDですが1歳の時にはかなり話していました。
おしゃべり大好き子で、もううるさくて大変です。
35歳になる今もおしゃべりは健在です。
それに比べADSの娘は2歳になってもほとんど話をしなかったので、当時通っていた保育園の先生に「○○ちゃんはお家ではおしゃべりするんですよね、園ではしてくれないんですよ。」と言われました。
何も気にしていなかった私は、「いえしゃべりませんよ。」と言ってしまい保育園の先生に「もうすぐ話しますから大丈夫ですよ。」と気を使わせてしまいました。
そんな娘もいつしか少しずつ話をし、今では普通におしゃべりします。息子に比べれば全然おとなしく無口ですが(笑)
おしゃべりに関してはそのうち話してくると思います。それまではいっぱい話しかけたり、絵本を読んであげたりしたらいいと思います。
あとADHDだとしたら衝動性や注意欠如なとこがあるので、買い物に出かけたりしたら目を離さないことです。じっとしていることが出来ないのですぐにどこかに行ってしまいますから。
あとはひとりの子供ですが手がかかりますので、5~6人分だと思っておいてください。私は息子が小さいときに病院に行ったときに先生に言われました。この子は育てるのに他人の5~6倍は手がかかります、と。
私は息子ひとり育てるのに5人育てているようなもんなんだ、こりゃ大変、頑張らないとと思いました(笑)。
心配事は多いかも知れませんが、私みたいに笑ってどんとこい、と構えておくぐらいがいいかと思います。いろんなことを考えすぎても疲れるだけです。
発達障害児を2人育ててきて、それは大変な事も多かったです。命が縮む思いも何度かしました。でもその都度私はあまり暗くは考えないようにしています。そうしないと自分の精神が持ちません。
私が潰れれば家は回りません。そう思ってもきましたし、周りからも言われます。ちなみに夫は精神障害者です。
こんにちは!!私も今4歳の息子がいてASDと診断されています。息子は3歳児検診の時点でハッキリ話せるのはママだけ。あとはあー。うー。みたいな赤ちゃん語のみで、私もあさなぎさんと同じ悩みがありました。周りのお子さんはペラペラ話してるのにうちはママだけしか言えない…。本当に話せる様になるのだろうか。と毎日悩みました。ですが3歳半くらいになった頃急に色々喋り出して意思疎通出来る様になりましたよ!!一気に喋り出したから逆に面白びっくりで悩んでた事が嘘みたいでした笑 発達のペースは個人差があるのですぐには話し出すとかはないかも知れないけどゆっくり見守って欲しいと思います!!
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
おはようございます。
忘れ物をよくしてしまったり、物事の優先順位が分かりにくい、同じ失敗を繰り返してしまう…など、ネットの診断を見ては「私もかな」と思ってしまうこと私もよくあります。
けれど、きっと多くの人がそう感じるかもしれません。ネットのチェックリストや診断はあってないようなものかもしれませんね。
あまりにも周囲との摩擦が生まれやすいようであれば、発達に詳しい精神科やメンタルクリニックを受診されるといいかなと思います。ただ、例えば「忘れ物が多い」などのご自身の気になる所を把握できているのであれば、忘れ物防止対策グッズを活用したり、メモやリストを確認するなどの工夫で乗り切れたりもします。学校(やこれからであれば会社)などの集団生活の中で、どれだけ困りごととして出ているかが受診の目安になるかなと思います。
実は私のママ友でこんなことをおっしゃっている方もいました。「子供も発達障害。私も学生時代から大人になってまで散々苦労してきて、確実に発達障害があるんだよね。でもこの年まで来てしまった。今さら診断あってもダメージあるだけだから、もう診断はいいよ。」ということでした。そのため、学校からのプリントを親子で紛失してしまうこともあるようですが、お互いにLINEで提出物の写真を送ったりしています。逆に、私がお世話になることもたくさんありますし😄だから周囲の理解があれば、診断はあってもなくてもいいと思いますよ。
万が一困りごとが多く、周囲ともうまくいかなくて悩んでいる…ということであれば、ひとまずお近くのご友人であったり、ご両親に相談をしてみて下さいね。
1
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
2歳になる子がまだ発語をしていなくて、一歳半検診の時も発語や落ち着きがなく2歳になってまた検診に来いとの事で先日受けたのですが結果は変わらず目線が合わないからADHDの可能性有りとの判断でした。
まだ正式には判断つかないのですが今からやっておけることや心構えなどはあるんでしょうか。