
- 4歳
娘さん、どんどん成長してますね!素晴らしいです。
その旨を幼稚園の先生にも相談してみるのもいいかもしれませんね。(週1で児発での療育を受け、以前よりは落ち着いてきましたが幼稚園での様子はどうでしょうか?など)
幼稚園によっても教育観や方針などその園、その園で全然違うので判断が難しいよね。
療育園では手厚い療育•保育が受けられるのは魅力ですが、いずれ特別支援学校でなく地域の小学校に通われる予定なら、年長の1年間だけ療育園から幼稚園へ戻るという方も多いです。
療育園にも話を聞きに行ってみたり、専門機関の方などにも相談しながら娘さんに合った選択ができるといいですね。
こんばんは。
初めは療育園を紹介されたのに、今は集団生活を送れるようになってなんて素晴らしい成長ですね!!文面からは、療育園に行くほど大きな困りごとをそこまで感じません。だから、このまま幼稚園に残ってもいいかもしれませんね。ただ、いずれにしろもう一度現在の園と話し合う必要があるかと思います。幼稚園のウェルカム感も左右してくると思いますので。
私の場合は、子供に大きな発達遅れ(体の発達、言語面ともに)があり、保健センターから療育園を勧められていました。そこで年少〜年長夏まで療育園で過ごし、その後は就学を見越して保育園に転園しています。ちなみに、通っていた療育園では療育内容が不十分だったので週2で民間の療育も受けていました。
ももとさんが願書を出そうか迷われている療育園は幼稚園と併用可能でしょうか?(療育園によって、併用不可と可能とまちまちです。)もし併用可能なら、私だったらいいとこ取りで併用するかもしれません😄
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
SSTは、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、学校、医療機関などで提供されています。
息子さんの「積極的でおしゃべり、距離感が近い」特性に合うSSTを選ぶためには以下のような視点で考えたらよいと思います。
息子さんのように積極的な子は、1対1の個別療育より、3~6人の小集団でのSSTが効果的だと思います。友達とのやりとりを練習でき、実際の学校生活に近い環境で学べます。
また、ロールプレイ(模擬場面での練習)、感情認識トレーニング(相手の気持ちを読み取る)、ターンテイキング(会話の順番)の練習が含まれているか確認してみてください。息子さんの課題(一方的な会話、距離感)に特化したプログラムが理想的です。
臨床心理士、公認心理師、児童発達支援士など、発達支援の経験豊富なスタッフがいるかもポイントです。保護者へのフィードバックや家庭での実践方法のアドバイスがあるかも重要です。
うちの子はASDでSSTを受けていますが、かかっていた機関のカウンセラーからの紹介です。専門家がいるか、医療機関とつながりがあるかなどを重視しました。
1
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
来年度、療育園に行くか悩んでいます。
ASDグレーゾーンの女の子を育てています。
今は幼稚園の年少クラスに通っており、入園当初は不安感からか教室から飛び出したり、癇癪で集団行動を取れないことがあり、療育園を紹介されました。
しかし、その時は空きがなかったため幼稚園に継続して通いつつ、週1で児発での療育をすることになりました。
幼稚園では児発のおかげか大分落ち着いてきており、行事なども参加できているそうです。
ただ、言葉は遅めで、幼稚園での様子は先生から聞かない限り分からないことや、マシになったとは言え切り替えが苦手なこと等、心配が無いわけではありません。
これから療育園では来年度の募集が始まるので、申込むか迷っています。
このまま幼稚園でお友達を真似ることで成長する部分も捨て難いのですが、療育園を選ばれた方や幼稚園と併用されている方はどのように就園先を選ばれたのか教えてください。