
- 25歳
こんばんは。
ドライヤー苦手な子多いですよね、
娘もドライヤー苦手です。
うちはドライヤーの時に本を読んであげたりしてます。
その後はご褒美としてお菓子一個あげています。
参考になるか分かりませんが。。
試してみてください。
ドライヤー嫌がる子多いですよね。
先日、テレビでてぃー先生がドライヤーしたくない子供の頭の上にティッシュを乗せてドライヤーで飛ばしたりして遊ぶゲームを楽しみながらその隙に乾かしたりするという提案をされていてナイスアイデアだなぁと思いました。
他には我が家では「ドライヤーで乾かしたくないんだね。おもちゃ持ってきていいよ!遊びながら乾かそう!何のおもちゃがいい?」と声をかけたり好きなおもちゃで遊ばせている間に乾かしたりしています!ドライヤーができた時は髪が乾くと気持ちいねぇなどと声かけしながら髪が乾いた時の気持ちよさにも気づいてもらうようにしています。息子の場合はパズルなど集中できるものを用意すると比較的長い時間できます!ドライヤーに慣れてもらうためにご家族にも協力してもらって一緒に娘さんに家族の髪の毛を乾かしてもらってもいいかもしれません。息子は美容室ごっこをして乾かす時もあります。時間はかかるかもしれませんが次第にドライヤーにも慣れてなにか用意しなくてもできるようになってくれるといいですね。
おはようございます。
小さい子だとドライヤー嫌がることも多いですよね。温風が嫌であれば、冷風ではじめは慣らしていくしかありません。いずれ慣れると思うので、そうなれば温風に変えて下さい。
うちはテレビを見せながらやっていますよ。あとは、美容院ごっこをしていたこともありました。ドライヤーや髪を結んだり切ったりするのを嫌がった時、美容院ごっこをするとのってくれたりします。
お風呂上がり、追いかけっこになっちゃって大変ですよね💦
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
小学校入ると子ども自身が受けるストレスもあるから感情のコントロールが大変よね。共働きだとどうしてもゆっくり話を聞いたり遊んだりする時間がとれなかったり、そもそも親自身も気持ちの余裕がなかったりして上手くいかない事も多いですよね。我が家も今まさにそんな感じです。
本当に常にイライラしてるというか、妹がいるのですが本当に些細な事なのにキツい言い方をしたり、叩いたりするのでそれにまた私たちも怒ってしまって悪循環です💦
現在夏休みというのもあって大変な時ですよね。
ちなみに学校でのお友達関係はどうですか?担任の先生と話せてますか??
我が家はそこが始まりだったようなのですが。。。
1
ドライヤーを嫌がらず使用出来る方法は、ありますか?