
- 52歳
こんばんは。
少しストレートな文章になるかもしれませんので、気に障ってしまったらごめんなさい。
質問文では自閉症を持っている、コメントの返事ではASD (自閉症)を持っているかもとありますが、もし自閉症の特徴をお持ちなのであれば、お姉さんの気持ちを汲み取れない、人の気持ちを読むのが苦手などの傾向はないでしょうか?
お姉さんの「不安なことを話すが理解してくれない」は本当に理解していないのではなく、いつも同じような不安を聞かされ嫌気が指している、若しくは自閉症の特徴である「こだわり」からお姉さんへ固執してしまうなどは考えられませんか?
まずは今の不安が何なのかをきちんと把握して、妹さんの不安をお姉さんで解消しようとせず、よっちゃんさんや他の人に相談したり聞いてもらうように妹さんと話をしたら方向転換していけたらいいのではないかと思いました。
いつもお疲れさまです。
妹さんがお姉さんの何について心配されているかわかりませんが、課題の切り分けが難しいのかなと感じました。(その課題が誰に取っての課題なのかの境界線)家族を思う気持ちは誰しもありますし素晴らしいことですが、姉の問題は姉の問題、自分の問題は自分の問題と他者と自分の境界が曖昧なところがあり、線の引き方が難しいのかなと感じました。どちらかというとADHDというよりはASDの特性になりますかね。相談内容をみてアドラーの心理学なども参考になるのではないかと思いました。
疲れた時のご飯のレシピですが、レンチン蒸し豚肉(もやしとえのきの上に豚バラのっけてレンジでチン)、冷しゃぶ(お肉茹でて好きな野菜のせる)、冷製パスタ(ツナトマトアボカドとパスタ混ぜるだけ)、納豆パスタ(ゆで卵パスタの上に納豆のせる)、アボカドマグロ丼、親子丼、そぼろ丼鰻丼、明太子パスタ、納豆チャーハンなどなどです。
日々疲れますが、無理せずストレス発散しながら過ごしていきましょうね。
この前1歳になりました。 ストロー飲み、コップ飲みがまだできなくって手づかみもできません。 今は小さいおにぎりを作って、フライパンで焼いて焼きおにぎりみたいにして やってますが…ご飯ボロボロ落とします。 どちらも練習させた方がいいんですかね…?
2025/7/26 13:36
質問を見る
えりさん、こんにちは。
お子さん1歳になられたのですね。おめでとうございます😊
1日3回、毎日のことでお食事のことって何かと気が張りますよね。私も初めての育児でわからないことだらけでしたので、ご心配になられるお気持ちとてもわかります。
息子の場合は、手づかみ食べが五感を刺激して良いと聞いて、たくさんさせなければとはりきってレシピ本を見ながら色々と作ってみたりしていたのですが、本人は手が汚れるのを嫌がって全然食べてくれませんでした…バナナやミニサイズのパンケーキ、ボーロなど、あまり手が汚れなさそうなものを好んで食べてました。
一つ上の姪っ子は豪快に何でも手づかみ食べしていて、妹は小さめのレジャーシートを敷いてせめてもの対策にしていました。一つ年下の甥っ子はこだわりが強く、またとても早食いで…3人を見ていても本当にそれぞれなんだなと感じました。
なので今はあまり気負われずに、楽しく美味しく食べられますように、1歩1歩で大丈夫なのではと思います。
えりさんも息抜きされながら、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
うちの子は少し痩せ気味で、 太るのにいい物ありますか?
2025/7/25 16:10
質問を見る
暑いと食欲も減りますし、心配になりますよね💦
食事では、成長に必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切になると思うので、できるだけ栄養価の高い糖質源・タンパク質源の食べ物からエネルギーを補給するといいと思います!
糖質源については、ご飯、パン、麺類、芋類、果物など。タンパク質源については、豚肉、牛肉、鶏肉、魚介類、卵、大豆、乳類など!
間食も活用して食事回数を増やすと良いと思うので、間食に牛乳とバナナなどの果物でスムージーを作って飲んだり、枝豆もあっさり食べれてカロリー高めなのでおすすめです!
サラダはポテサラなども栄養も取れてカロリー高めだと思います😌
規則正しい生活習慣を送って十分な睡眠も取りながら健康的に体重を増やせるといいですね😍
3
こんばんは。
19歳の娘と23歳の娘がいます。
2人姉妹だとなかなか難しい場面があります。
19歳の娘は、自閉症とADHDがあります。
23歳の娘は仕事をしています。
19歳の娘は、姉の心配や不安が強く困っています。
19歳の娘は私や23歳の娘に不安な事を話すのですが、理解してくれず19歳の娘は不安からパニックになってしまいます。
23歳の姉は毎日の仕事で疲れ切っています。大変です。
どう不安を解消していけば良いのか。
疲れた時のご飯のレシピありますか?
毎日困ってます。
心配になってしまうのはADHDの特徴でしょうか?
ご飯の準備でぐったり
よろしくお願いします。