
- 7歳
おはようございます。
どうしても、親として肩身が狭くなってしまいますよね。でもすでにお子様の特性については十分伝えられていますし、何かあればお迎えの際に先生からお話があると思います。だから、お話があればその時対応を考えましょう!それまではそんなに気になさる必要ないですよ。確かに子供は学校だけでクタクタ。学童もよく頑張ってますよね😄きっと周りの子も同じでしょうし、先生も分かってくださってると思います。
ちなみに、私は子供が保育園時代そうでした。療育園に年少年中と通い、年長から一般の保育園に移りました。「まだ言葉も満足に伝わらない、気持ちの切り替えも難しい我が子大丈夫かな。迷惑かけてるんだろうな。」と毎日すみません、すみませんと謝っていました。すると、園長先生から改まって言われたことがあります。
「お母さん、謝る必要ありません。このような障害を持つお子さんは、周りの子供をも一緒に成長させてくれます。とても大切な存在です。」
その園は、障害を持つ子をも比較的多く受け入れている園でした。言われてみれば、その園の子は優しいんですよね。幼い内から「色んな子がいる」ことを肌で感じています。伝わらなければ、どうしたら伝えられるのかも自然と考えてくれるんです。お互いに「この子はそういう子」と、いい意味で丸ごと存在を受け入れてくれていました。
だから、えせなママさんのお子様も時としてお友達とぶつかることがあるかもしれません。でも先生も仲裁に入ってくれるでしょうし、長い目で見ればその経験は相手の子にとってもマイナスではないかもしれませんよ。だからあまり力み過ぎず、ちょっと肩の荷を降ろして下さいね。
お迎えが苦痛な気持ちとてもわかります。今日も迷惑かけたのかなとか色々考えてたらお迎えも憂鬱になりますよね。
でもいろんな子がいますので、先生からしたら大変なのはえせなママさんの息子さんだけではないと思います。学童の先生もお金をもらってお仕事されている訳なのでもうこちらも割り切りましょう😌私も子供が迷惑かけていたら心苦しい時ありますが、こちらがいくら申し訳ないと思っても何も変わりませんからね。私は先生に笑顔で挨拶をしっかりすることや、迷惑をかけた時は謝ったりなど適切な対応をとることしかできないけれどそれでいいかなぁと思っています。モンスターペアレントと言われる強気な保護者さんに悩んでる先生もたくさんいるんです。そう考えるとそうやって先生にどう思われてるだろうと考えられていたり、時々休ませていたりするえせなママさんはとても理解あるいい保護者さんだなと思います。あまり深く考えてストレスを溜めすぎなあように無理せず育児されてくださいね☺️
子供の出産に向けての産後ケアホテルは、東京だとどこにありますか?
2025/7/25 07:26
質問を見る
0
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
小1ASD男の子います。
息子の事というか私の気持ちのことでの相談なんですが、
平日学童に行ってくれてますが、波があって先生の指示を全く聞かない、暴言、等がある日と、ものすごいいい感じに過ごせてる日と極端なんです。特性持ちですし変わったことするのはわかっているのですが、先生達って本音でどう思ってるんだろう。厄介な子だなあとか思われてるのかと毎日ドキドキしながらお迎えいってます。
お迎えが苦痛になってきてるので、たまに休ませたりいろいろ考えながらやってるのですが、親の精神的なモチベーションどうやって保ってますか?