
- 1歳
「障がいがあるかもしれない」
この不安って本当につらいですよね。
我が子は
名前に反応する
手は触らせてくれる
抱っこしたら目が合う
呼んだら来る
よく笑い反応も良い
それでも自閉スペクトラム症でした。
だから逆のパターンもあるかもしれません。
私は2歳前から怪しいなと思い始めましたが、4歳で相談に行き約7ヶ月くらいで診断がおりました。
当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった0〜1歳時代を過ごした子でも簡単に診断がつくこともあります。
何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、小さい時こそ「当てはまる」はあてにならない気もします。
でもそうかもしれないと思って動くことは、なんのデメリットにもならないと思うので、違ったら違っただし、そうだったら早くに対応できて良かったし、マイナスにはならないです。
上手く言葉にできませんが、日々お子さんに一生懸命に向き合われているりおんママさんを心から応援しています!
自閉症に当てはまることが多いのですね。今はネットなどで情報が調べれるのがいい面でもあり、不安にもなりますよね。
うちの3歳息子は自閉症グレーゾーンです。(診断はもらえてないが、自閉症傾向がある)
一歳半の頃、ママパパとも言えないし言葉を話せない、物をひたすら並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、話しかけても振り向かない、目も合わない‥この子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろう。と息子にかわいいと感情も持てずその現実にただただ絶望するといった感じの時期が私にもありました。そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろんこだわりや特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。大きくなるごとに子供はどんどん成長してくれますよ。親子の愛着関係も間違えなく築けます!そして自分自身も母としてどんどん成長させてもらっているように思います。メンタルもどんどん強くなります😂
今は本当につらいと思いますが、抜けないトンネルはないです絶対に!!今は自分の気持ちを吐きだりたりストレス発達しながらなんとか1日1日進んでいきましょう!!あの時大変だったなって笑って話せる日がいつかきます。
9ヶ月とのことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない赤ちゃん時期を大切にされてくださいね😌
こんばんは。
自閉症の特性が当てはまる所があるんですね。ちなみに、うちの子は知的障害と自閉症を持っています。
どんな名前で呼んでも振り向く
誰にあやしてもらってもニコニコと同じ温度感。人見知りしない。(→ぱっと見、良さそうに聞こえますが、結局母への特別感はなし)
細かい所では反対だったりしますが、多少似ている所があるかもしれません。
今はまだ小さいので、診断はおりないと思います。それに、この先の成長具合で必要になるかは分かりませんが、早期療育はかなり効果がありますよ。病院への発達相談とともに、療育先についての情報収集をしてもいいかもしれませんね。
りおんママさん、どうかご自分を責めないで下さいね。仮に自閉症だとしたら、こればっかりはどうしようもないんです。母にできるのは、これから先子供が困らないように環境を整えてあげたり、プロの手を借りながらサポートしていくこと。かなり発達ゆっくりなうちの子でも、その子なりに確実に成長しています!絶対にママと愛着形成する時も来ますよ😄
自閉症と診断されるかは分かりませんが、今不安なのは自閉症に対する理解にまだ浅い部分があるからかもしれませんね😄また、万が一療育を始められれば、自ずとすべき方向性などもはっきりしてきます。お子様の成長を感じられるので、自閉症云々関係なしに自信がつくと思いますよ!
と言いながら、私も毎日必死です。適当に息抜きしながら、お互い頑張りましょうね。
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
私も漢字がすごく苦手だったので、お気持ちわかります。漢字って無限にあるし、本当に嫌になりますよね。
でも今は自分で書けなくても、スマホやPCで入力できますし、ある程度読めれば、大人になっても困ることはありません。
私は苦手な漢字をあきらめ、英語を沢山勉強してバイリンガルになりました。
すると、この人は漢字がわからなくてもしょうがないという、外国人みたいな扱いを受けるようになりました。
英語ばっかり話してたら日本語を忘れた、という言い訳にもなるので、もし英語がお好きでしたら、そっちを伸ばすのもオススメです。
3
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
9か月ですけど
名前に反応しない
手を触らせてくれない
抱っこしても目が合わない
呼んでも来ない
ママのことわかってる?って
感じで昼間1人でいると
無反応すぎて愛情が伝わってないと
思って涙が出てきます、
全部自閉症に当てはまってて、、、
未来のことわからないのに、
分からないことに対しての不安な日々です、、、