
- 4歳
支援級に在籍する4年生の息子が、1年生の夏休みにスイミングを始めたとき、私もまいさんと同じような心配をしていました。
私は入会時に、あらかじめスクールに息子の特性を書面で共有していただきました。
ガラス越しに参観していたところ、指示を聞けないようすもたびたび見られハラハラしましたが、コーチができるだけ近くについて配慮してくださったり、次第に周りの子が声かけしてサポートしてくれるようになったりしていました。
レッスン後のお迎え待ちのときも話しかけてきてくれ、この子はこんな子なんだと受け入れてくれている感じでした。
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。 けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。 どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。 時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。 中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?
2025/5/27 22:12
質問を見る
共働きで忙しい中、娘さんの気持ちに寄り添いたいという思いが伝わります!
ただ、うちの子のときを考えても、6歳の子にとって、1時間の制限は納得しづらいのかもしれません。イライラは娘さんの「もっと遊びたい」気持ちの表れかなと思います。
まずは「やりたいこと、1時間じゃ足りないよね」と共感を示し、気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、「宿題や準備が終わったら、明日はもう少し遊べるかな」「ママに協力してくれたら遊ぶ時間が増えるよ」と一緒に計画を立てると、娘さんも協力的になると思いますよ。忙しい中でも、安心感を与えられると、娘さんの態度も変わってくると思います。応援しています!
3
6際の息子なんですが 最近たまにゲームをしていたり何か考え事をしている時名前を呼んでも返事が無く何回か呼んで聞こえる感じです。 聞こえてる時の方が多いんですが 保育園の先生にも名前を何回か呼んでも 反応もせずそのまま教室に入っていったらしいです。 これは何も問題はないんですか??💦
2025/5/27 12:51
質問を見る
おはようございます。
拝読している限りでは、これくらいの年齢だと割とあるかなと思います。私なんて「え?無視してんの?」と思っちゃうこともありましたが、本当に聞こえていないんですよね😅そのため、近くに行って「肩をたたく」などの注意をこちらに向ける配慮がまだ必要かもしれませんね。
けんママさんのお子様の場合は、聞こえてる時の方が多いとのことですし、大きな問題はないかなと思います。ただ、保育園の先生にも「考え事などで過集中してしまうこともあるので、注意が向いていないようなら個別に名前を呼んで下さい」などのお願いをしておいてもいいかなとも思います。
4
3年生から支援級に行く男の子です。
最近サッカーを始めました。
本人は楽しくやっています。
私の心配としては、運動神経はいい方だと思うのでサッカーは練習すればできるのではないかと思うんですが、ADHDの特性として思った事をすぐ口にしてしまったり、話を聞けないとこがあります。
チームの仲間とうまくいくかそこを心配しています。コーチも学校の先生とは違う
一般の人ですので、もしかしたら発達障害の事すら知らないかもしれません。
同じ様な方いらっしゃいませんか、、