
- 2歳
こんばんは。
健診で、言語発達が遅いと言われてしまったのですね。そんなことを言われたら、親として不安になるのは当たり前です。でも、先生はあくまで言葉が遅いと仰っただけなので、イコール発達障害とは限らないですよ。専門の先生に見てもらっても、恐らく様子見となるのではないでしょうか。
それよりも、よーいどんと言われると喜んで走ったり、ワンテンポ遅れてでもバイバイしてくれるのかわいすぎますね😄しっかりコミュニケーションも取れている証拠です。1ヶ月後の発達相談までに、言葉以外で気になる部分がないか見ておくといいかもしれませんね。具体的には、あおママさんも仰っているように、
・目が合うか
・人とやり取り(コミュニケーション)をしようとするか
・指示従事できるか
・まねっこはできるか
・気持ちの切り替えに時間はかかるか
・癇癪がひどいか
・体の運動面の発達に気になる所はないか(不器用さも含む)
・発語がなくても、言葉の理解はどの程度できているか
などがあるかなと思います。せっかくの機会なので、その他にも気になる面があれば書き留めておいてご相談なさって下さいね。
健診で色々言われると憂鬱な気持ちになりますよね。お気持ちとてもわかります。
言語発達に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。発達障害は、言葉の遅れだけでなく、それ以外でもこだわり強い、落ち着きがない、癇癪酷い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきてから診断されることが多いと思います。保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いですよね。自閉症、ADHDなど発達障害の症状が明確にわかり診断に至るには3歳頃〜が多いかなと思います。まだ1歳7ヶ月なので、今時点では、お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、健診でのことで心配になると思いますがあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
おはようございます
これはあってるか微妙ですが、ほかの方への回答を見て4コマ漫画が使えるんじゃないかと思いました
単語の意味が分かっても、筋はわからないということでしたので起承転結4項目までに絞って話をすると分かりやすいのかなと
うちの下の子供が結構動作のこだわりがある子供で、年中の時に保育園はマンモス園のため夏は水遊びの日、プールの日、外遊びの日は汗拭きのみといった3パターンありました(雨の日で急遽プールじゃない日もありました)
でもみんなが服を脱ぐと絶対プールと思っていて、水着を着ずに汗拭きして着替えるだけというのが全く理解できなくて癇癪を起したことがあります
癇癪を起こして以降、先生が服を脱ぐとき結果が3パターンあるのを一覧で絵にかいてくれて今日はこの結末ねということを絵で指示してくれたそうで1か月かかりましたが毎日は入れない、選べないけど今日はこれなのねというのを少しずつ理解・納得していったことがあります
絵カードももちろんいいと思いますが、それを組み合わせて結果こうなるというのがわからないと単語がわかっても意思疎通できないという現在とあまり変わらないのかなと
そうなるとこのカードとこのカードをくっつけたらこのあとこれになるみたいな流れがわかるようにしてあげるといいのかなと
ちなみにお子さんが理解できなくて生活上どこに困るんでしょうか?
例えばうちの場合顔を洗うという動作を覚えるのに、上の子供は洗面台に行ったけどうがいをしてきちゃった、顔は洗えたけどタオルで拭くのを忘れて部屋がびしょびしょといった行動の流れがわからないことで結果できていないという状況を繰り返しました
こういったところから結構困っているのならもうやり続けるしかないだろうなとは思います
でも例えば見通しが立たなくて今日は買い物に行きます、これを買います、終わったら児童館に行って遊びますといったことを順序だてて話して家を出たら児童館という言葉だけ覚えていて買い物に行ったときに児童館じゃないの??となったり買い物いかないとなったりするということであれば4コマ漫画のような起承転結がわかるとお子さんもわかりやすいのかなと思いました
(このコマの行動は嫌?とか聞きやすいかもしれない)
お子さんが楽しい、納得できる生活が送れるように何かいい手立てがありますように
3
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
1才7ヶ月の男の子なんですが
先日、一才半健診で小児科の先生から
言語発達が遅いと指摘されました。
ママ、パパなど意味のある言葉は喋らなくて、喃語をたくさん話しています。
こちらの言ってることを理解してるかは微妙な感じです。
バイバイー!と言うとその相手が見えなくなってからワンテンポ遅れてバイバイ👋したり、最近はあまり言わないですが息子なりのバイバイが『タイターイ』と言いながらバイバイしてる感じです。(毎回やるわけではないです)
よーい、ドン!と言うと喜んで走り出すのですが、おいで、ちょうだいが言葉で伝わってないと遅いと指摘されました。
ジェスチャーつけると応じるのは違うと先生からは言われたので、発達障害レベルなのかと、がっくりしてます。
男の子は言葉遅いともよく聞きますし、やんちゃな行動が発達障害になってしまうのか、男の子だからなのかもわからなくなりました。
成長が遅いとは感じますが、発達障害や自閉症などに当てはまるのでしょうか?
1ヶ月半後に保健センターから連絡来て専門の方に見てもらうまでモヤモヤします…。