
- 4歳
こんばんは。
療育を検討されているんですね。うちは、年少と同時に療育園に通い始めました。そして、そこで知り合ったママの口コミで良い民間の事業所を紹介してもらい、民間の事業所も年少後期から併用しています。
良い事業所を探すという点では、見学と口コミの影響は大きいです。しかし、yoko97さんの場合は共働きとのことですので、それに加えてご家庭の生活スタイルに合っているかどうかもかなりポイントになってくると思います。療育の時間帯や送迎があるかも含めて、社会福祉協議会や相談支援事業所にご相談なさって下さいね。
ちなみに、園児の療育は早い時間に終わる(午前に終わる場合もあり)ことがほとんどだと思います。我が家の上の子は療育園でしたが、下の子は保育園と児童発達支援事業所の併用ですので、療育が終わったあとは私が保育園に送っていって延長時間までお願いをしています。
市区町村の福祉窓口で相談しましたでしょうか?自治体によっては児童発達支援事業所一覧や、事業所の詳細情報をまとめた冊子を準備していることもあります。また窓口の職員に希望の条件を伝えると、希望に近い児童発達支援事業所をピックアップしてくれることもあります。市区町村の福祉窓口は児童発達支援事業所と連絡を取り合うことが多いため、事業所に空きがあって入りやすいのか?人気があって入りにくいのか?送迎をやっているか?など質問に答えてくれると思います。
それに合わせてインターネットでキーワード検索してみたり、保護者からの口コミ、病院や幼稚園、保育園からの紹介などもあると思います。
yukoママさんに合ったやり方で子どもさんにあった児童発達支援事業所が見るかることを願っています。
息子も同じく、3才の頃に園から提案されて療育センターを受診し、相談員さんについてもらい、児発に通い始めました。
私は自分で通えそうな場所にある事業所をネットで探して電話で問い合わせて見学に行ったり、相談員さんに間に入ってもらい段取りしていただいたりして、息子が行きたいと言うところを探しました。
息子がなかなか合うところがなく、5箇所ほど見学したと思います。
時間や曜日も事業所ごとにさまざまで、共働きでお仕事帰りなどに送迎されているかたもいらっしゃいました。
福岡市の放課後ディと相談支援員の探し方、おすすめを知りたい。
2025/7/26 21:34
質問を見る
0
障害の疑いが不可でも個人で出来る療育に通っても大丈夫ですか?
2025/7/24 21:29
質問を見る
「不可」を「未確定」や「診断がはっきりしない状態」と解釈しました。つまり、「お子さんに障害の診断がまだない、または疑い程度でも、個人で療育に通うのは大丈夫か」というご質問としてお答えします。
障害の診断が未確定でも、個人で療育(民間の発達支援や家庭での療育)に通ったり取り組んだりすることは全く問題ありません。むしろ、早期に適切なサポートを受けることで、お子さんの発達や生活の質が向上する可能性が高まります。
公的な療育(児童発達支援センターなど)は、診断や自治体の手続き(診断や受給者証の発行)が必要な場合がありますが、民間の場合は診断書が不要な施設も多く、柔軟に始められるところもあります。
3
保育園から 走ることがある 集中力散漫で 食事中 立ち上がったり 集団の中にいても集中できていないと
療育相談に行くよう言われ
療育相談通い中
こどもにあった児童発達支援事業所の探し方を知りたい
また 私たちが共働きなため 働いていても通える場所はあるのか知りたいが どう調べて良いかわからない
教えてください