
- 3歳
子どもの発達には個人差ありますもんね。私の周りではプレで発達について言われたという話しは聞いたことがありませんが、重度の発達障害の診断を受けている子がうちの園では見れませんと入園を断られたという話しは聞いたことがあります。
決めつけた言い方をされるとモヤモヤしますし不安な気持ちになりますよね。
発達や個性はみんな一緒でないのだから、仮に発達や理解が周りより少しゆっくりだったとしても、文面に書かれている子供さんの内容だけですぐに発達障害診断につなげるのでなく、まず先生がその子に合わせた対応や声掛けをしてくれればいいのにと思いました。
そちらの幼稚園または先生はそれぞれの子供の個性やペースに合わせて見守るより、教育色が強い園なのかなと感じました。子どもさんが適切な声掛けをしてもらえないと親としてもつらいですよね。はやママさんの地域には他にも幼稚園や認定こども園などありますでしょうか?!他の園も視野に入れてみてもいいのではないかなと思いました。はやママさんも不安な日々を過ごして欲しくないので、リフレッシュしながらお子様と楽しい時間を過ごすことを大切にされてくださいね。
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学1年生はまだ発達の個人差が大きく、環境への適応に時間がかかる子もいます。
まず学校に特別支援コーディネーターやスクールカウンセラーがいる場合、発達やクラスでの様子を相談し、支援が必要かを客観的に見ていただいてはどうですか。スクールカウンセラーは、子育ての悩みや支援のしかたを教えてもらえることもあります。
様子を見ながら、家庭と学校で観察記録を共有(連絡帳で「落ち着かない時間」「得意なこと」を記録するなど)し、それでも気になる行動が続く場合は、専門機関に相談したりするといいかなと思います。
発達支援センターや児童精神科などは数ヶ月待つこともあるので、あらかじめ電話などで軽く相談し、予約ができるかを確認してみてもいいかなと思います。
3
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
おはようございます
横暴な回答で申し訳ないですが、玄関で先生に引き渡したらおやつ終わるまで楽しんどいでくらいな感じでいいんじゃないかなと思います
きっと親の方もお迎えまでは家事などいろいろこなしているうちに時間が来ちゃいますし
例えばあと3年半後、小学校に上がれば玄関からもうバイバイで通学班に交じって学校に行くことになるわけですから今悩んだ悩みはやっぱり小学校に上がる時にもまた来るわけです
その第一弾と思ってもう行かせるしかないと親側が腹をくくってあげないといつまでも子供も踏ん切りがつかなくて余計グダグダになってお子さんが自立するための力を育むタイミングを奪ってしまうことにもなりかねないと思うんです
特に今回はまだまだ小さくて、自分でこうしなきゃなんて絶対思えないと思います
だから周りの大人や環境が区切ってあげないと子供も踏ん切りがつかないと思うんですよね
もちろん慣れるまでかなりあれるでしょうし、トラブルなどで本当にいかない方がいいこともあると思いますので様子を見ながら園の方と連携を取りながらというのは絶対条件になると思いますが
うちの子供は年長まで毎日泣きましたが私が園を出るとケロッとブロックで遊んでお菓子を請求していたそうです(笑)
園の性質もいろいろで、保健師さんが何をもって厳しいと言っているのか、お母さんがどういった経緯でその園を選ばれたのかというのはよくわかりませんがきっとうまくいくと思ってトライしてもらえたらいいのかなと
通いながらほかの9月入園のお子さんはどうか、自分の子供がなじめていそうか楽しみにしていることがあるかなど送迎時、出来なければ昼間に電話でもいいと思いますし、そういったことで連携をとっていってみたらいいのかなと思いますよ
4
元保育士ママです。2歳7ヶ月の息子がいます。現在、幼稚園のプレに親子で週2通っています。プレ担当の先生のうち1人の先生にモヤモヤしています。
以前からその先生は息子の様子を見て、言葉が遅い、人の話を理解出来ていない、順番が待てないと決めつけた言い方をしてきます。確かに息子は早生まれで、周りの子に比べると発語はゆっくりですが今までの検診で引っかかったことはありません。
そろそろ年少さんの入園面接も近いため通うクラスを増やして、幼稚園の環境や集団生活にもっと慣れさせたいと相談すると、急に発達相談などは行ったり、しようとは考えてますか?と聞かれ、そこから息子は言葉の受け答えが出来てないとまたも決めつけた言い方をされました。
私的には保育士をやっていて、息子くらいの月齢の子をたくさん見て来ましたが今のところは成長段階であり、言葉の受け答えなどのコミュニケーション部分はまだ3歳検診を終えていないため様子見かなと思っていました。
皆さんは入園前のプレの段階で、検診以外で先生などから発達についてここまではっきりと言われた経験などはありますでしょうか?