
- 8歳
親が不在時のお友達関係、怪我をしたりトラブルなどなにかあった時のことを考えると難しいですよね。
まだ4年生といえ、まだまだ判断ができないところや失敗などたくさんありますよね。またそれぞれ家庭ルールがあるので、とかげままさんの対応は間違っていと思います。そのお友達も娘さんと遊びたいと思ってくれているのですね😌なんでも許すのではなく、ルールは守ってもらいながら、その上でルールが守れる範囲内で子供達には遊んでもらうというスタンスでいいのではないかと思います。
難しいですよね😓
もう一度男の子のママと話し合いの場?を持ってみていいかもしれませんね💦
あまり言いすぎてトラブルになるのも怖いですよね。
我が家は基本的にお友達の家に勝手に行かないルールにしてますが、小学生ともなると1人で行動する機会が多くなるので難しいですよね。。。
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
息子は、プログラミング、ピアノなどしっくりきてます!
私の息子は、人は好きなのですが、集団に合わせて行動するのが苦手な面もあります。でもプログラミングは他のお子様もいますが、集団で一斉にやる訳でなく、個人個人のペースでできますし、先生も一人一人対応してもらえるので息子に合ってました😌熱中してできますし、たまに他の子ども達とも交流も持てるのでいい感じです😌
現代社会で重要なスキルも得れますし、小学校の授業でプログラミングを使用するようなので、習わすことにしました!
ピアノについては、子どもの興味にもよると思いますが、先生とマンツーマンで行えるので、安心して取り組めます!
口コミ聞いたり、教室を体験や見学をして、その雰囲気や先生との相性を確かめて、子供さんに合うか確認するのもおすすめです!
子どもさんに合う習い事がみつかるといいですね🥰
3
こんにちは。
小2の娘(グレーゾーン、ADHD傾向)の母です。
同じ地区の男の子(小4)がいて時々娘と遊ぶのですが、庭の石を田んぼに投げたり勝手に部屋に入る等があります。
子犬も連れてきますが何かあると責任取れないので出禁にしてます。
自宅から娘の後ろをつけてくることもありそのまま我が家にスルッと入ることもありました。
学校やその子のお母さんとも話し、しばらくは遊ぶの禁止で落ち着いていたのですが。
夏休み明けまた昨日ヒタヒタ後からつけてきました。
娘が「何で着いてくるの?」と言い、私もたまたま娘を耳鼻科に連れてく用事があったので断ったらすんなり帰りましたが…
お母さんが遅くまで働いてるのと学童に入ってないので寂しいのか(お兄さんいますが)
用事を言って断ったり直接迎えに行くかで対応していますが…
根は優しい子なので悩みどころです。